研究課題
本研究の目的は、保残伐の大規模実証実験を対象として、保残伐が経済的に妥当なのか、費用と便益から検証を行う費用便益分析の枠組みを構築することである。本研究では三つの課題を設定しており、それぞれ以下の調査研究を実施した。【課題①】保残伐による逸失利益と掛かり増しになる施業コストの把握を行うため、研究対象地となる北海道芦別市の北海道有林において現地調査を行うとともに、関係者に対する聞き取り調査を実施した。これは、人工林の条件(樹種や地形、路網)や保残条件(保残率や保残形態)によって費用や便益がどのように変化するのかを把握するために必要となるものである。【課題②】保残によって増加する生態系サービスの便益評価を行うため、環境経済学分野における環境経済評価の一手法である選択型実験を含むWEBアンケート調査を設計および実施した。ここでは、部分プロファイル型選択型実験と呼ばれる、これまでこの分野ではほとんど適用されたことのない手法の適用を試みている。またこのWEB調査では、次年度に実施予定の熟議型貨幣評価の予備調査も行った。【課題③】情報の地図化と保残伐の導入条件解明の枠組み構築するため、基盤的データの準備およびデータの統合に向けたシステム構築を行った。空間解析を行うのは、実際に得られる結果が、特定の林班や流域単位で保残伐の実施が望まれる場合、あるいは特定の保残条件のみが望ましい場合など、様々なケースが想定されるからである。
2: おおむね順調に進展している
【課題①】保残伐による逸失利益と掛かり増しになる施業コストの把握については、本研究で明らかにする部分と他の研究プロジェクトから明らかにされる部分の二つの情報が必要となるが、どちらについても現時点においては概ね順調に進展している。【課題②】本研究では部分プロファイル型の選択型実験を含むWEBアンケート調査と次年度に実施する熟議型貨幣評価の予備調査は別に実施する予定であったが、調査票を工夫することで同時に行うことで目的を達成することができた。得られたデータの分析結果はまだ得られていないが、現時点においては概ね順調に進展している。【課題③】情報の地図化と保残伐の導入条件解明の枠組み構築する実際の作業にはまだ取り掛かっていないため、現在は主に準備を進めている状況である。現時点においては概ね順調に進展している。
【課題①】昨年度同様に情報の収集を進めて行くが、熟議型貨幣評価に予算を必要とするため、より効率的にかつ質を落とさずに研究を進めて行くことを検討している。【課題②】昨年度に実施した部分プロファイル型の選択型実験の結果、および熟議型貨幣評価の予備調査の結果を踏まえて、熟議型貨幣評価の本調査の設計・実施を行う。評価では選択型実験もしくはベスト・ワースト・スケーリングの適用を検討しており、定量的な情報の他に、定性的な情報(発言録)も得られる予定である。それらの解析を進め、課題③に提供できる情報を得ることを検討している。【課題③】課題①および②から得られた結果を用いて、GIS上でのデータ統合を試みる。課題②で得られた定性的なデータについては扱い方法が未定であるため、その方法論についても検討を行う。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)
International Journal of Environmental Research and Public Health
巻: 14 ページ: 71
10.3390/ijerph14010071
Journal of Applied Ecology
巻: 53 ページ: 1117-1126
10.1111/1365-2664.12642
林業いばらき
巻: 712 ページ: 9