• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自然アクセス制度の国際比較―コモンズ論の新展開にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 16H03009
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三俣 学  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (10382251)

研究分担者 神山 智美  富山大学, 経済学部, 准教授 (00611617)
石崎 涼子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (10353575)
齋藤 暖生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10450214)
嶋田 大作  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (40527876)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然アクセス制 / コモンズ
研究実績の概要

本研究は、ポスト産業化8か国の自然アクセス制の比較研究を行うことを目的としている。2年目もまた、1)自然アクセス制に関する文献収集、2)国内外における自然アクセス制に関する管理主体への聞き取り調査、3)利用者に対する実態調査を同時並行的に進捗させた。計画的実施のための全体会議を6月に開催した(富山大学)。1)と2)については、スイス・ドイツ(現地調査は石崎氏単独)、デューク大学のM. McKean教授の案内を得て米国(神山・齋藤・三俣)に関する文献調査及び現地関連機関での聞き取り調査を実施した。国内調査については、京都五山一周トレイルの管理作業に参与・観察した。6月の法社会学会で三俣はアクセス制と日本の入会の接点を探る報告を行った。7月にオランダ・ユトレヒト大学で開催されたInternational Association of the Study of the Commonsには、齋藤・嶋田・大野・三俣が参加し報告を行った。2018年3月には、日本森林学会で、石崎・三俣・齋藤により、スイス・ドイツのアクセス制について報告を行った。以上の研究進捗状況を随時公表していくため、ニュースレター(Public Access 第1号、第2号)を刊行しより広く研究成果を発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記した通り、研究開始時に予定していた研究計画にほぼ沿った形で進めることができている。ただし、ホームページの作成については、コスト面・メンテナンス面を考慮に入れ、ニュースレター刊行で十分であると判断し取りやめることにした。

今後の研究の推進方策

H30年度も引き続き、上記1)~3)を同時並行的に進めていく。予定通り、スイスでの利用者実態アンケート調査に向けた調整を進める。米国は今年度調査を整理することに主眼を置く。これまで得た知見の一部を学会やシンポジウムで順次報告していく。また、引き続きニュースレターの発行を通じて、より広く研究成果を発信し研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 環境資源と公共性―コモンズ研究からのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      三俣学
    • 雑誌名

      青山学院大学研究所 Working Paper Series

      巻: 3巻 ページ: 13-15

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Management Effectiveness of a Secondary Coniferous Forest for Landscape Appreciation and Psychological Restoration2017

    • 著者名/発表者名
      Norimasa Takayama, Akio Fujiwara, Haruo Saito and Masahiro Horiuchi
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 14(7) ページ: 800

    • DOI

      10.3390/ijerph14070800

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Implementation of the Convention on Biological Diversity in Japan and China : A Comparative Analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kohyama
    • 雑誌名

      Frontiers of North East Asian Studies

      巻: 16 ページ: 1-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ありふれたごちそう~山菜の魅力2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤暖生
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 80 ページ: 22-25

    • DOI

      10.11519/jjsk.80.0_22

    • 国際共著
  • [雑誌論文] イングランドとウェールズの水行政改革の経験から流域ガバナンス研究の展開可能性を考える2017

    • 著者名/発表者名
      大野智彦
    • 雑誌名

      水資源・環境研究

      巻: 30(2) ページ: 30-31

    • DOI

      https://doi.org/10.6012/jwei.28.7

    • 国際共著
  • [学会発表] 自然アクセス権と森林利用を巡る諸問題-スイスおよびドイツを事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      石崎涼子・三俣学・齋藤暖生・川添拓也
    • 学会等名
      第129回 日本森林学会
  • [学会発表] Current and Prospective Research Interests: Comparative Study on Closed Commons and Open Commons2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsumata Gaku
    • 学会等名
      Research Center on the Commons and Sustainable Society
    • 招待講演
  • [学会発表] 林野における資源採取の衰退・消滅と法制度に関する試論2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤暖生
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] 北欧の自然アクセス制にみる重層性と多様性―入会権の現代的再構築への示唆―2017

    • 著者名/発表者名
      三俣学
    • 学会等名
      日本法社会学会
  • [学会発表] Applying the social-ecological system framework to identify the social impact of dam removal2017

    • 著者名/発表者名
      Ohno T. Gaku M., Daisaku S. and K. Kazuki
    • 学会等名
      International Association of the Study of the Commons
    • 国際学会
  • [学会発表] Variable status of access rights for non-timber forest products in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Haruo Saito
    • 学会等名
      The 16th Biennial Conference of the International Association for the Study of Commons
    • 国際学会
  • [学会発表] コモンズ荒廃建築物対策に係る日米法比較研究ーコモン・ローおよび規制における法理を考える2017

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
  • [学会発表] 私人所有の荒廃建物に対する自治体の介入:日米法比較2017

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 学会等名
      第 31 回自治体学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi