• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

デザイン力を鍛えるグループワークの創造性評価指標の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

永井 由佳里  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80320646)

研究分担者 松前 あかね  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (50707859)
吉高 淳夫  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60263729)
前川 正実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (80753920)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード創造性 / デザイン / グループワーク / 教育評価 / デザイン思考
研究成果の概要

デザイン思考を導入したグループワークによる教育方法が大学等で普及するなか、グループワークの評価をどのように行うべきかが課題となっている。本研究はグループワークが成果物や参加者によるアンケートでの評価される例が多いことに対し、プロセスを評価することの重要性を提起した。グループワークの前提となる、個人の創造的活動に対する評価方法においても成果物評価かプロセス評価かの議論が分かれているが、本研究は創造性をmini-c段階も含む個人の行動変容としてとらえ、分析の結果プロセス評価を重視すべきという根拠を示した。それに基づきデザイン力を鍛える創造的グループワークにおけるプロセス評価の手法を構築し試行した。

自由記述の分野

デザイン学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グループワークは教育や仕事の様々な場面で行われる、人間の創造性を発揮させる重要な活動である。特にデザイン思考による創造的な問題解決能力は、高度人材育成に求められている。しかし、グループワークをどう評価すべきかという問題について意見が分かれている。一般的に、グループワークは成果物に対する他者評価が導入されるケースが多いが、創造性研究においては成果物評価の限界や悪影響が指摘されている。本研究は、まず、個人の創造性について、プロセスを重視し評価する方法を策定した。それに基づき、やる気の芽生え段階も含む個人の行動変容を引き起こすグループワークを、より創造的な活動と位置づけ、プロセス評価を用い試行した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi