• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

国産スギ材の音響特性を利用したバリアフリー歩道の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

樋口 明彦  九州大学, 工学研究院, 准教授 (30315105)

研究分担者 榎本 碧  九州大学, 工学研究院, 特任助教 (40713277)
永村 景子  日本大学, 生産工学部, 助教 (50713260)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバリアフリー / 木材 / 視覚障がい者 / 白杖 / 打音 / サイン / 国産スギ
研究成果の概要

本研究は、歩道に木材を用いることで、白杖による打音の違いにより視覚障がい者を安全な歩行空間へ誘導する木製バリアフリー歩道の開発を目的とする。本研究は、100名の視覚障がい者を対象に、木材とアスファルトの舗装材の白杖の打音の違いを屋内での官能評価実験により検証し、さらに42名の視覚障がい者を対象とした試験歩道を用いた屋外での実証実験を行った。この結果、木製舗装は車道への飛び出し防止機能や障害物等により誘導用ブロックから外れてしまった場合にアスファルト歩道よりも早く、わかりやすく誘導用ブロックへ復帰させるバッファとして機能を持つことが明らかになり、木製バリアフリー歩道の実現可能性が示された。

自由記述の分野

景観デザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、屋外歩行空間のバリアフリー環境改善のため、白杖による打音の違いで視覚障がい者を誘導する木製バリアフリー歩道の開発を試みた。視覚障がい者を対象とした屋外での実証実験を行い、木製バリアフリー歩道に車道への飛び出し防止や障害物等により誘導用ブロックから外れてしまった場合にアスファルト歩道よりも早く誘導用ブロックへ復帰させるバッファとしての機能を持つことを明らかにし、木製バリアフリー歩道の有効性を示した。また、歩道舗装への木材の導入による車いす利用者や高齢者等の他の利用者に対しても歩きやすい歩行環境の創出や環境や景観への向上についても可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi