• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

渋味の生理的意義の究明

研究課題

研究課題/領域番号 16H03032
研究機関神戸学院大学

研究代表者

石井 剛志  神戸学院大学, 栄養学部, 准教授 (50448700)

研究分担者 越阪部 奈緒美  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30554852)
赤川 貢  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (70405356)
新井 映子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90134783)
伊藤 聖子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (70466506)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード渋味 / 生理的意義 / カテキン / テアフラビン / プロシアニジン / 分子会合性 / 細胞膜蓄積性 / 抗肥満
研究実績の概要

渋味物質が口腔内だけでなく消化管内においても受容されることを想定し、その生体応答の解析・検証により渋味の担う生理機能を解き明かすことで、未だ曖昧な渋味の生理的意義を解明することを目的とし研究を進めた。
先行研究により得られた知見より渋味物質は分子会性や細胞膜蓄積性を示す。分子会合性や細胞膜蓄積性を指標に様々なポリフェノール(主にフラボノイド類とフェノール酸類およびその類縁体)を用いてスクリーニングを実施し、ガレート型カテキン、テアフラビン類、プロシアニジン類に加え、フラボノール類(ミリセチン、モリン)やロスマリン酸等が渋味物質であることを確認した。また、水溶性の低いフラボノイド類や水溶性の高いフェノール酸類の多くは渋味を有さない(あるいは弱い)ことを確認した。得られた成果の一部は学会・シンポジウムにて発表した。
カテキン類、テアフラビン類、プロシアニジン類について、抗肥満の観点から生理機能を評価した。胆汁酸ミセル形成阻害(界面活性)、胆汁酸吸収(トランスポーター阻害)、食欲抑制(レプチン産生)、血流・代謝亢進作用を評価し、渋味の強いもの強い活性を示す可能性を見出した。特にガレート型テアフラビン類は、そのすべてで高い活性を示すことが明らかになった。得られた成果の一部は学会・シンポジウムにて発表するとともに、特許出願した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標としていた渋味物質のスクリーニング・同定が進んでいる。また、先行研究で見出した渋味物質の生理機能評価も進み、カテキン類とテアフラビン類については、新たな生理機能を見出した。

今後の研究の推進方策

渋味物質に特有の生理機能の発見とメカニズムの解明を目指し、引き続き渋味物質の生理機能評価を進めていく。特に、スクリーニングにより新たに見出した渋味物質について評価を進め、情報を集積することで渋味の強弱と生理機能の強弱との関連性を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] The impact of theaflavins on systemic-and microcirculation alterations: The murine and randomized feasibility trials2016

    • 著者名/発表者名
      Saito, A., Nakazato, R., Suhara, Y., Shibata, M., Fukui, T., Ishii, T., Asanuma,T., Mochizuki, K., Nakayama, T., and Osakabe, N.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Biochemistry

      巻: 32 ページ: 107-114

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2016.01.012

    • 査読あり
  • [学会発表] (-)-Epigallocatechin-3-gallateの胃粘膜細胞に対するレプチン分泌刺激作用の発見2017

    • 著者名/発表者名
      太田裕基、石井剛志、向井克之、松山彰収、赤川 貢
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] フラボノイドの分子会合に寄与する構造特性2017

    • 著者名/発表者名
      豊島亮太、辻 愛、坂本裕香、川畑球一、石井剛志
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-19
  • [学会発表] テアフラビンが胆汁酸吸収トランスポーター活性に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      石川和樹、小川真奈、石井剛志、阿部啓子、小林彰子
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] 分子会合性を有するポリフェノールの構造特性2016

    • 著者名/発表者名
      豊島亮太、武内風香、安井美奈、川畑球一、石井剛志
    • 学会等名
      第 21回日本フードファクター学会学術集会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] 茶ポリフェノールの水溶液中における分子会合性2016

    • 著者名/発表者名
      豊島亮太、武内風香、安井美奈、川畑球一、石井剛志
    • 学会等名
      第 32回 茶学術研究会講演会・第 13回日本カテキン学会年次学術大会合同大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2016-10-27
  • [学会発表] 難吸収性ポリフェノールの渋味受容とその生理的意義の解析2016

    • 著者名/発表者名
      石井剛志、越阪部奈緒美
    • 学会等名
      フードサイエンスフォーラム第 22回 学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 渋味を呈する難吸収性ポリフェノールの分子挙動解析―消化管受容を介した生理機能発現機構の解明に向けて―2016

    • 著者名/発表者名
      石井剛志、中山勉
    • 学会等名
      第 10回 日本ポリフェノール学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-08-04
    • 招待講演
  • [備考] 神戸学院大学栄養学部食品機能学部門HP

    • URL

      http://www.nutr.kobegakuin.ac.jp/~foodsci/index.html

  • [産業財産権] エピガロカテキンガレートを利用したレプチン分泌促進剤2017

    • 発明者名
      向井克之、松山彰収、赤川貢、石井剛志
    • 権利者名
      向井克之、松山彰収、赤川貢、石井剛志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-33552
    • 出願年月日
      2017-02-24
  • [産業財産権] テアフラビン類を利用したレプチン分泌促進剤2017

    • 発明者名
      向井克之、松山彰収、赤川貢、石井剛志
    • 権利者名
      向井克之、松山彰収、赤川貢、石井剛志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-33553
    • 出願年月日
      2017-02-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi