• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

魚油が特異的に含む各種長鎖モノエン型脂肪酸位置異性体と体脂肪蓄積抑制能の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H03034
研究機関東京海洋大学

研究代表者

後藤 直宏  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60323854)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード機能性食品 / 魚油 / 長鎖モノエン酸 / 多価不飽和脂肪酸
研究実績の概要

魚油はDHAやEPAなどのn-3系長鎖多価不飽和脂肪酸(n-3PUFA)を特異的に含むことを特徴とする油脂である。n-3PUFAは血中中性脂肪低下、肝脂肪低下などの保健 機能を有することから、魚油は機能性油脂として注目を浴びてきた。ところが近年、魚油のもう1つの特徴として知られる長鎖モノエン型脂肪酸(LC-MUFA、二重 結合数1つの脂肪酸)にも肝脂肪や体脂肪蓄積抑制能などの保健機能が備わっていることが明らかにされた。そこで本研究では、炭素数18、20、22の長鎖モノエン型脂肪酸(LC-MUFA、二重結合数1つの脂肪酸)を有機合成し、LC-MUFAの構造の違いと保健機能の関係を精査することを目的として研究を開始した。平成28年度 は、LC-MUFA異性体を合成により確保することを第1の目的とした。さらに赤道周辺に生息する魚介類にはLC-MUFAの存在量が少ないことを明らかにした。平成29年度は、合成したc5-20:1、c7-20:1、c9-20:1、c11-20:1、c13-20:1、c15-20:1を3T3-L1細胞へ添加し、c15-20:1は他のc-20:1と比較して有意に脂質蓄積能を低下させることを明らかにした。平成30年度は、LC-MUFA炭素鎖の長さも保健機能に影響を与えることを明らかにした。そこで令和元年度は、同じく海洋性魚介類に存在し、各種保健機能を有することで有名なn-3PUFAのDHAやEPAと、LC-MUFAとの保健機能の相乗効果をHepG2細胞を用いて精査した。結果、cis7-C20:1+DHA投与群でDHA+EPA投与群と比較し有意にコレステロール合成脳を抑制したことより、EPAやDHAだけではなく、LC-MUFAも魚油の保健機能発現に寄与していることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi