• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高水素生成型腸内細菌叢プロファイルの解明と酸化ストレス防御への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 16H03036
研究機関静岡大学

研究代表者

西村 直道  静岡大学, 農学部, 教授 (10341679)

研究分担者 井上 亮  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (70443926)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腸発酵 / 水素 / 腸内細菌
研究実績の概要

大腸発酵により発生する水素分子が生体内で還元性を示すことをこれまでに明らかにしており、大腸水素生成の促進に最適な難消化性糖質の化学特性を調べ、高水素生成を可能にする腸内細菌叢パタンを検証した。
1)難消化性糖質の構成糖と大腸水素生成の関係:構成糖としてグルコース、フルクトースおよびガラクトースから成る難消化性オリゴ糖(難消化性デキストリン、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖)をラットに与え、大腸水素生成の変動を調べた。グルコース構成糖のオリゴ糖に比べ、フルクトースおよびガラクトース構成糖のオリゴ糖で水素生成量を有意に上昇させることが判明した。また、in vitro嫌気培養法を用い、それぞれの難消化性オリゴ糖をラット腸内細菌叢により発酵させ、生成したガス量および水素量を調べたが、ラットに投与したときと同様の結果が示された。
2)難消化性糖質の重合度と大腸水素生成の関係:重合度の異なる難消化性オリゴ糖をラットに与え、大腸水素生成の変動を調べた。グルコースを構成糖とする低重合度体として難消化性デキストリンを、高重合度体として高アミロースでんぷんを用いた。また、フルクトースを構成糖とする低重合度体としてフラクトオリゴ糖を、高重合度体としてイヌリンを用いた。いずれにおいても低重合度体のほうが高重合度体より発酵が亢進し、発酵速度も早く、大腸水素生成量が有意に多くなることがわかった。
3)高水素生成細菌叢の解明:難消化性糖質として高アミロースでんぷんを用いラットに与えた後、大腸水素生成量を測定し、高水素生成ラットと低水素生成ラットを選別した。それらの盲腸内容物を採取し、腸内細菌叢をクローンライブラリおよび16Sメタゲノム解析により測定した。高水素生成ラットの腸内細菌叢は低水素生成ラットのそれと異なり、特にBifidobacteriumの顕著な増加とBacteroidesの低下が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新しい職場に移って以来、人員がまだ揃っていないため

今後の研究の推進方策

水素生成にかかわる腸内細菌叢の概要を把握しつつあるが、詳細については不明な点も多い。高水素生成細菌叢を低水素生成ラットに移植することで水素生成が亢進するかを検証し、高水素生成にかかわる腸内細菌叢の構成を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Sufficient intake of high amylose cornstarch maintains high colonic hydrogen production for 24 h in rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Naomichi Nishimura, Hiroki Tanabe, Tatsuro Yamamoto
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry

      巻: 81 ページ: 173-180

    • DOI

      10.1080/09168451.2016.1234929

    • 査読あり
  • [学会発表] グルカンからフラクタンへの転換はラット大腸で高H2生成を持続させる2016

    • 著者名/発表者名
      田邊宏基,佐藤紗佳子,山本達朗,井上亮,西村直道
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第21回学術集会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-11-26
  • [学会発表] 難消化性糖質の転換がラット大腸H2生成及び腸内細菌叢に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      田邊宏基,佐藤紗佳子,山本達朗,西村直道
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-05-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi