• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高水素生成型腸内細菌叢プロファイルの解明と酸化ストレス防御への寄与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関静岡大学

研究代表者

西村 直道  静岡大学, 農学部, 教授 (10341679)

研究分担者 井上 亮  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (70443926)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水素 / 大腸発酵 / 難消化性糖質 / 腸内細菌
研究成果の概要

腸内細菌による大腸発酵で生成した水素は疾病発症に関わる酸化ストレスを軽減する。本研究では、大腸で高水素生成を可能にする難消化性糖質の化学特性および腸内細菌叢を解明し、高水素生成が生体内レドックスバランスに与える影響を調べた。その結果、グルコース以外の構成糖からなる重合度の低い難消化性糖質で水素生成が高まることが判明した。また、水素を高める腸内細菌叢が存在し、これを移植すると水素生成が一層亢進することがわかった。また、水素生成を高めれば、α-トコフェロールの再生を促進することで生体の酸化ストレスを軽減することがわかった。

自由記述の分野

栄養化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌による大腸発酵で生成した水素は疾病発症に関わる酸化ストレスを軽減する。本研究では、大腸で高水素生成を可能にする難消化性糖質の化学特性および腸内細菌叢を解明し、高水素生成が生体内レドックスバランスに与える影響を調べた。その結果、グルコース以外の構成糖からなる重合度の低い難消化性糖質で水素生成が高まることが判明した。また、水素を高める腸内細菌叢が存在し、これを移植すると水素生成が一層亢進することがわかった。また、水素生成を高めれば、α-トコフェロールの再生を促進することで生体の酸化ストレスを軽減することがわかった。これは酸化ストレスを起因とするさまざまな疾病予防に寄与する知見と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi