• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

健康長寿社会の実現への寄与が期待される食品成分の機能解析と分子作用機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H03039
研究機関奈良女子大学

研究代表者

井上 裕康  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (40183743)

研究分担者 中田 理恵子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (90198119)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード栄養学 / 食品機能成分 / 生活習慣病予防 / 核内受容体 / 代謝 / レスベラトロール
研究実績の概要

私達は、食品成分の機能性を核内受容体PPARの活性化を指標として評価する系をこれまでに確立している。本研究ではこの評価系を指標として、食品機能成分がどのような機構でどのような分子が制御を受けて、生活習慣病発症に関連すそこでる代謝等を改善するのかを、植物性ポリフェノールのレスベラトロールに注目して検討し、以下の2点を明らかにした。
1)私たちは培養細胞を用いたPPAR活性化検討において、cAMP依存性ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤存在下で、レスベラトロールのPPARα活性化が増強されることを明らかにしている。そこで、PDE阻害剤とともにレスベラトロールをマウスに摂取させて、生体内でのレスベラトロールによるPPARα活性化とcAMPの関与について検討した。その結果、培養制帽系と同様に生体においても、cAMP減少を抑制した条件ではレスベラトロールによるPPARα活性化が増強されることが明らかとなった。
2)レスベラトロールは、心血管系疾患の発症リスク低下に関与する分子として注目されている。そこで、ヒト動脈硬化発症モデルのApoE欠損マウスにおけるレスベラトロールの効果とPPARα活性化の関与を検討した。レスベラトロールを摂取したApoE欠損マウスでは、血漿HDLコレステロール濃度が有意に増加する一方で、non-HDL/HDL比は有意に減少した。さらに、大動脈弓部における脂肪沈着の減少、大動脈起始部の血管壁肥厚および脂肪沈着およびマウロファージ浸潤の抑制が観察された。さらに、ApoE/PPATα二重欠損マウスを作製し同様の実験を行ったところ、これらの効果は認められなくなった。以上より、レスベラトロールは抗動脈硬化作用を有し、その効果はPPARα依存的である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

私たちは培養細胞を用いた系でレスベラトロールによるPPARα活性化が細胞内のcAMP量減少を抑制することで増強されることを明らかにしているが、マウスを用いた本研究によって生体内でも同様であることを明らかにすることができた。さらに、レスベラトロールの血管への作用を、ヒト動脈硬化症モデルのApoE欠損マウスを用いて検討した結果、レスベラトロールはPPARα活性化を介して、抗動脈硬化作用を有することが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

レスベラトロールは、心血管系疾患の発症リスク低下に関与する分子として注目されているが、心臓および血管への作用の分子機構は十分に明らかにされていない。計画1年目では血管に対する作用とその作用機構の検討を開始したので、続けて詳細を検討する。さらに計画2年目では、レスベラトロール処理を行った心筋細胞や、レスベラトロール摂取させたマウスの心臓を用いて、心臓に対する作用を検討する。
一方で、慢性炎症と生活習慣病発症との関連が注目されている。マクロファージは、炎症の惹起・促進と収束の両面で作用し、慢性炎症の様々なプロセスを主体的に制御すると考えられている。最近では、炎症収束期のマクロファージ集積にPPAR活性化が関与するという報告もなされている。そこで、マクロファージ株化細胞やマウス腹腔マクロファージを用いて、マクロファージの分極化と炎症および抗炎症メディエーター産生に対する食品機能成分の作用とPPAR活性化の関与を検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] レスベラトロールによるPPARα活性化とcAMPの関与2017

    • 著者名/発表者名
      龍田七星、中田理恵子、川西彩代、本郷翔子、滝澤祥恵、井上裕康
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2017-05-19 – 2017-05-21
  • [学会発表] レスベラトロールによる抗動脈硬化作用とPPARα活性化の関与2017

    • 著者名/発表者名
      山上小百合、中田理恵子、有沢玲、本郷翔子、井上裕康
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 動脈硬化モデルマウスを用いたレスベラトロールの血管系への効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      中田理恵子、山上小百合、古田美咲、本郷翔子、滝澤祥恵、矢内隆章、山本玲子、高田良二、井上裕康
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第68回大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [学会発表] 動脈硬化症モデルマウスにおけるレスベラトロール摂取の効果2016

    • 著者名/発表者名
      山上小百合、中田理恵子、本郷翔子、滝澤祥恵、井上裕康
    • 学会等名
      日本家政学会第68回大会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [学会発表] レスベラトロールによるcAMPを介するPPARα活性化のフィードフォワード制御2016

    • 著者名/発表者名
      滝澤祥恵、中田理恵子、本郷翔子、山上小百合、古田美咲、井上裕康
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-15
  • [学会発表] ApoE欠損マウスを用いたレスベラトロールによる抗動脈硬化作用の検討2016

    • 著者名/発表者名
      山上小百合、中田理恵子、伊藤有里加、本郷翔子、滝澤祥恵、矢内隆章、上原拓磨、山本玲子、高田良二、井上裕康
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-15
  • [学会発表] 食品成分と運動による骨格筋代謝改善効果と作用機構2016

    • 著者名/発表者名
      中田理恵子、本郷翔子、山上小百合、古田美咲、滝澤祥恵、井上裕康
    • 学会等名
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi