研究課題/領域番号 |
16H03044
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
高田 和子 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養・代謝研究部, 室長 (80202951)
|
研究分担者 |
松浦 知和 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30199749)
清水 俊夫 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (50466207)
岩崎 信明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (70251006)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エネルギー消費量 / エネルギー必要量 / 筋量 / 安定同位体 / 姿勢判別 |
研究実績の概要 |
エネルギー消費量は安静時代謝量と活動量により左右され、安静時代謝量は除脂肪量の影響を大きく受ける。一般的な体組成計では、内臓と筋肉の両方を含む除脂肪量を評価しており、内臓重量と筋量の比率はある程度、一定であることが仮定されている。しかし、神経筋疾患患者や虚弱高齢者では、除脂肪量中の筋肉量の減少が大きく、2成分モデルにより評価した除脂肪量と安静時代謝量の関係が異なることが予測される。また、活動が制限されている、あるいは疾患や加齢により各種の運動動作が健常者と異なる場合には、広く使用されている加速度計や質問紙により活動量を評価することは困難である。入院患者や高齢者施設入所者のエネルギー必要量を推定する根拠は、現時点では乏しい。本研究では、安定同位体を使用して、筋量の評価、患者や施設入所高齢者のエネルギー消費量を測定し、その推定方法の検討を行ってきた。本年度は以下の結果が得られた。 1.クレアチン安定同位体を使用した筋量評価について、国内で安定同位体濃度の測定ができるようにした。それを使用して、投与する安定同位体の量、採尿後の尿サンプルの保管方法、食事時間との関係、調査中の食事のコントロールの必要性、投与後の採尿の日数について検討し、測定条件について明確にした。この結果について、今後、論文発表予定である。 2.高齢者や患者のエネルギー消費量の測定を継続し、リハビリテーション時のエネルギー消費量について学会発表を行った。ALS患者についても症例数を増加し、エネルギー摂取量の適切な管理について論文発表を行った。肥満糖尿病患者についてもエネルギー消費量を検討し、食事療法におけるエネルギー必要量設定に有用なデータの論文発表を行った。 3.活動量の推定する方法の1つとして、高齢者における角度計を使用した姿勢判別について測定データを追加し、データ解析が終了したので、今後、論文発表の予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|