• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

食経験により導かれる味嗜好性変化の発生機序および味嗜好性が摂食行動に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関東京大学

研究代表者

成川 真隆  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (50432349)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード味 / 食経験 / 嗜好性
研究成果の概要

食に対する嗜好性は様々な要因によって変化することが知られている。しかしながら、嗜好性変化の発生機構の詳細について、未だ不明な点が多い。本研究では、食経験による嗜好性変化の主たる要因が中枢における味覚認識機構に存在するという仮説のもと、味覚伝達に関わる中枢における過去の呈味刺激依存的な変化の検出を試みた。加えて、幼少期の食経験が摂食行動に与える影響を検討した。その結果、食経験に伴う食嗜好性の変化に中枢の視床下部や扁桃体が関与している可能性を示すことができた。さらに、食刺激が長期的な食選択にも影響を及ぼす可能性を見出した。これら結果は今後の食嗜好性研究に大きく貢献することが期待される。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食に対する嗜好性は様々な要因によって変化する。しかし、その分子機構は不明である。本研究では食経験に伴う嗜好性の変化に中枢の視床下部や扁桃体が関与している可能性を示した。さらに、食経験が食選択にも影響を及ぼす可能性を見出した。嗜好性の変化を生じるような神経回路を明らかにすることは摂食を抑制・促進するような食品の開発に繋がると期待される。本研究で得られた成果は健康的な食生活を送るための有用な知見になると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi