研究課題
本研究では、現時点で適切な摂取量の評価指標がないリンについて、継続的なリン過剰摂取により引き起こされるリン代謝調節関連遺伝子のエピゲノム変化を指標とし、日常的に摂取する食事中のリンについて質的・量的に評価する技術を開発しようというものである。本年度は、リン摂取量とリン代謝調節関連遺伝子のエピゲノム変化との関連解析では、マウスモデルを用い、妊娠前および妊娠期の高リン食摂取によりリン代謝調節ホルモンである線維芽細胞増殖因子23(FGF23)の発現調節系の中心となる骨においてDNAメチル化関連遺伝子であるDNMTsおよびTetの発現が低下することをを生じることを見出した。この効果は、里親試験によっても確認でき、高リン食がエピゲノム変化による発現調節に影響を及ぼすことがあきらかとなった。また、高リン負荷指数食品(高PI食品)摂取量の評価手法の開発では、昨年度開発したより簡便に日常的なリン摂取量を評価する評価方法を用いることで、血清FGF23を指標に習慣的な高PI食品の摂取を把握できることを明らかにした。当初、高リン食の持続的な摂取は、腎臓で発現するα-klotho遺伝子に対するエピゲノム変化を引き起こすと考えていたが、本研究課題において研究を進めた結果、α-klotho遺伝子よりもそれを共役受容体として作用するホルモンである骨のFGF23の発現調節系に及ぼす影響の方が大きいことが明らかになり、FGF23遺伝子がよりエピゲノム変化を検出するための指標となる可能性が考えられた。また、日常的なリン摂取量を簡便に評価する方法を開発し、FGF23を指標にすることで、生体へのリン負荷状況を評価することができると考えられた。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
Calcified Tissue International
巻: 印刷中 ページ: ー
doi: 10.1007/s00223-019-00525-0
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition
巻: 63 ページ: 181~191
doi: 10.3164/jcbn.17-141
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 500 ページ: 275~282
doi: 10.1016/j.bbrc.2018.04.058
The Journal of Medical Investigation
巻: 65 ページ: 203~207
doi: 10.2152/jmi.65.203