• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エピゲノム変化を指標とした新しい食事評価研究手法(エピゲノム食事学)の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関徳島大学

研究代表者

竹谷 豊  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30263825)

研究分担者 増田 真志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50754488)
山本 浩範  仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (60314861)
研究協力者 楢﨑 遥子  
福田 詩織  
林 眞由  
岸本 麻希  
新居 紗知  
伊美 友紀子  
新井田 裕樹  
織田 奈央子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリン / 慢性腎臓病 / エピゲノム / ライフステージ
研究成果の概要

本研究では、栄養素、特に近年過剰摂取が懸念されているリンについて、過剰摂取した際の体内での変化を反映する新しい指標を見い出すことを目的として、動物モデルおよびヒトにおいて継続的なリン過剰摂取を反映する指標の探索を行った。その結果、線維芽細胞増殖因子23と呼ばれるホルモンの一種が適切な指標の1つとなり得ることを示すことができた。また、ヒトで日常的なリン摂取状態を簡便に調査する方法を開発した。

自由記述の分野

臨床栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リン過剰摂取は、慢性腎臓病患者で問題になるだけでなく、健常者においても心血管疾患の発症リスクや総死亡リスクと関連することが指摘されている。リン過剰摂取とこれらの疾患の発症リスクや総死亡リスクとの間をつなぐメカニズムにエピゲノム修飾の存在が推定される。本研究で見出された指標を用い研究を進めることで、健康増進を進めるための適切なリン摂取量の設定あるいは慢性腎臓病患者の適切な食事指導に活用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi