研究課題/領域番号 |
16H03047
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
等々力 英美 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 協力研究員 (60175479)
|
研究分担者 |
高倉 実 琉球大学, 医学部, 教授 (70163186)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 食育介入研究 / 家庭 / 行動変容 / 層別無作為割付比較試験 / 沖縄 / 食育教材 / 健康と食育授業 / 子供から親への働きかけ |
研究実績の概要 |
(1)平成28年度は、対象者の設定ため、対象地区、対象校の選定と、調査組織の構築、学校・教育委員会との調査実施のための交渉と了解作業を行った。当初は、沖縄県の教育事務所管内の小学校を抽出単位として検討したが、最終的に研究組織の規模、教育委員会をはじめとする行政の受け入れ、学校数、生徒数などを勘案して、那覇市を対象地域とした。研究の進展により、那覇市周辺の都市(例:浦添市、宜野湾市など)の学校も検討する。現在のところ、那覇市全小学校36校のうち26校、児童数3500名(4,5年生)が参加受け入れをしており、研究遂行上のサンプルサイズとしては、支障のない数である。 (2)上記と並行して、教科カリキュラムと連携した家庭内で行う副教材の開発を行った。家庭内で行う副教材として、家庭で実施可能な栄養に関する小問題を開発し、生徒・児童に宿題として提供し、親が解答することで、栄養知識の取得と親子間対話を促進する教材を開発した。この小問題は、先行研究におけるベースラインにおいて取得した栄養知識の正解率の低かった内容を基にして作成した。 (3)学校に負担の少ない食育介入プログラムと教材の開発を行った。学校における食育授業の実施は、食育が正規教科科目ではなく学校現場で十分な授業時間を確保できないのが現実である。栄養教諭・学校栄養士が食育授業を行う場合、給食時間を利用して行うことが現実的であるが、学校給食時間において食育授業を行う場合でも最大7分であることが分かった。この短時間において可能な食育教材を行った。児童の給食中に、新規開発の視覚教材を活用し、栄養教諭が担任教諭とともに授業を行うことが可能となった。 (2)(3)の教材は、生活習慣病に関連する栄養素と、健康(疾病)との関連性に焦点を絞った内容としてある。これらの栄養素ごとに、5回に分けた食育授業を介入期間(6か月)に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象学校や対象者の協力が得られにくく参加率が低いことなどが考えられるが、現在のところ、対象校、教育委員会の協力が得られており、研究遂行上問題は生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、5-10月において、前期介入(実施校13校)、11-3月において後期介入(実施校13校)を行う。参加予定校に対し、5月よりベースライン調査、教材による介入研究の実施、中間調査を実施、後期介入校に前期と同様の介入を行い、1年後に3回目の調査を実施する予定である。 調査に使用する質問票は栄養知識レベルを評価するに関する質問票と、生活習慣質問票の合冊(9ページ程度を予定)とBDHQ(4ページ)であり、児童が家庭に持ち帰り回答する。
|