研究課題/領域番号 |
16H03047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
等々力 英美 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 協力研究員 (60175479)
|
研究分担者 |
高倉 実 琉球大学, 医学部, 教授 (70163186)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 行動変容 / 介入研究 / 層別無作為化比較試験 / 沖縄 / 健康指標 / 食育 / 児童・保護者 / 小学校 |
研究成果の概要 |
沖縄県N市立小学校20校の4・5年生と、同意を得た保護者(合計1000名)を対象に層別無作為割り付けによる交差法介入試験を実施。介入は、半年間1ヵ月に1回、給食時間中の食育授業と親子間の会話と栄養知識を促進させる食育教材を配布した。教育歴と世帯年収が、高い保護者の児童は、有意に野菜・果物摂取量が高く、家族と栄養/健康に関する会話をする児童は、有意に栄養知識、野菜・果物摂取量が高かった。家族機能が高い家庭の児童は、有意に栄養知識、野菜・果物摂取量が高く、家族機能が家族会話に影響を与える事が示唆された。家族機能と社会経済因子の関係が見いだされ、栄養知識や食事摂取量との関係が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
栄養疫学、公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会経済的要因を背景とした食に関わる格差問題はわが国において、公衆衛生、福祉における課題となっている。食育が格差を緩和する可能性があるという指摘があるが、社会経済的因子が児童の栄養知識と食品摂取に与える影響について公立小学校ベースに調査した公立学校をベースにした研究を行う社会的意義は大きい。本研究から、家族機能が高い家庭の児童は、有意に栄養知識、野菜・果物摂取量が高く、家族機能が家族会話に影響を与える事が示唆された。家族機能と社会経済因子の関係が見いだされ、栄養知識や食事摂取量との関係が介入研究から明らかとなった。食育が、児童の健康行動の向上に寄与する可能性を示している。
|