• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

FGF23と血管内皮機能をマーカーとする糖尿病末期腎症のリン管理プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

坂上 元祥  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20283913)

研究分担者 伊藤 美紀子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50314852)
新田 陽子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70403318)
田中 更沙  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (90733387)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病腎症 / 高リン血症 / 血管内皮機能 / FGF-23
研究成果の概要

リンの多い食事によって発生する一過性の高リン血症(リンスパーク)の血管機能への影響を解析した。腎不全モデルラットに高リン食と低リン食を交互に与え飼育するとリン摂取量が少ないにもかかわらず継続して高リン食を与えたラットと同程度の血管石灰化を引き起こした。また、食物繊維を高リン食と同時に与えるとラットの高リン血症を抑制することも明らかにした。そこで健常人において食物繊維を2週間摂取させたところ、血清リンの高かった群では血流依存性血管拡張反応が改善することも明らかにした。
臨床現場においては血液透析患者のリン摂取量や食習慣・食意識を調査し、血清リンが高い患者の栄養学的・臨床的特徴を明らかにした。

自由記述の分野

病態栄養学、糖尿病・代謝病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国に33万人あまりいる透析患者の死因の1/3は心血管疾患である。透析患者の心血管疾患の発症には高リン血症が大きく関わっている。現代の食生活で利用が増えている加工食品には吸収率の高い無機リンが多い食品添加物が多く含まれている。そこで本研究では無機リンの多い食事の後に発生する一過性の高リン血症に注目し、その血管機能への影響を解析した。ここに本研究の社会的意義がある。
我々は一過性の高リン血症は持続する高リン血症と同程度の血管内皮機能の障害と血管の石灰化を引き起こすことを明らかにした。この結果から腎不全患者では一過性の高リン血症を防ぐ栄養療法の開発を行うことの重要性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi