• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

24時間尿分析でタンパク質摂取量を知る テーラーメードの生涯食育でロコモ予防

研究課題

研究課題/領域番号 16H03049
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

家森 幸男  武庫川女子大学, 国際健康開発研究所, 教授 (80025600)

研究分担者 大森 肇  筑波大学, 体育系, 教授 (20223969)
次田 一代  香川短期大学, その他部局等, 教授(移行) (40198528)
並河 徹  島根大学, 医学部, 教授 (50180534)
江口 昭彦  西九州大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60151966)
宮本 篤  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (70219806)
垣渕 直子 (秋山直子)  香川短期大学, その他部局等, 教授(移行) (70310886)
森 真理  武庫川女子大学, 国際健康開発研究所, 講師 (70399343)
磯村 実  島根大学, 人間科学部, 教授 (40272497)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード24時間採尿 / ロコモティブシンドローム / 蛋白質摂取量
研究実績の概要

年度始めに共同研究者の会議を開催し、初年度の成果を検討した結果、24時間尿分析による蛋白摂取量は男女の性差と年齢による差のある事、50-60歳代の男女では、摂取基準の男性60g、女性50gに対して平均値では、5から10gも多く摂取しているが、個体差が大きく、共同研究者は夫々の地域特性を生かした対象で、簡易ロコモの判定法に統一した、握力、開眼片脚立などのロコモ健診法を用い、24時間採尿健診を実施した。
全国的にも糖尿病発症率の高い香川県では、主に都市部住民の食育を重視してロコモ健診を実施、ロコモ度テスト陽性者では、握力、開眼片脚立が有意に低下し、24時間尿ではイソフラボンが有意に低かった。兵庫県下の分析で大豆イソフラボン低値群では、インスリン抵抗性の有意の上昇を認めており、糖尿病多発の食環境の一端が示された。
かつて長寿者の多かった鹿児島県徳之島では、24時間尿中のマグネシウム(Mg)排泄量の低値があり、世界調査の結果でも屈指の低値で、飲料水の浄水化や、ペットボトル常用の関与が推定されたので、急遽、住民の多くを対象にスポット尿によるMg分析を実施し、Mg摂取の低い群では、中性脂肪の高値、HDLコレステロール低値などの脂質異常症を検証した。
中山間地域の多い島根県では、地域健診で24時間尿分析とロコモ健診を実施した。
滋賀県では、京都大学の長浜コホート研究と協力し、ロコモ健診者(178人)に24時間採尿で“お食事調査”を実施し、ロコモ度と栄養摂取との関係の分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳ドック健診を全国に先がけ実施した歴史のある島根県で、脳ドックの健診を受けた方で所見のある方の再度の健診と24時間尿分析を企画したが、脳ドックの健診費用が高額で予算上実施不可能であった。そこで、愛媛大学の脳ドック受診者の24時間尿で栄養のバイオマーカーを分析した。これまで370症例の解析結果では、認知症との関係も示唆される側脳室白質病変のグレード1以上は、年齢、高血圧と有意に関連する他、この病変と有意に関連するバイオマーカーがある事、微小出血も3種のバイオマーカーと有意の相関がある事を世界で初めて検証し、これらの所見の確証の為には、更なる症例数の分析が必要で、京都大学との協力で実施してきた栄養健診が、これまではロコモ健診の対象者に限られていたので、脳ドックも受ける可能性もある高齢の健診参加者にも24時間尿分析を広めることにした。
長浜での住民健診参加者では、高齢者の腎機能(eGFR)も検査されているので、蛋白質摂取量、蛋白摂取量の質と慢性腎障害との関係の分析、さらに高齢者のカリウムの適切な摂取など、生涯食育に重要なデータが得られつつある。
高齢者の栄養判定に24時間尿健診は食塩の摂取、野菜の摂取量の他、栄養の現状判定に極めて重要であることが分ってきたが、より簡便な判定を可能とする為、スポット尿と24時間尿との関係を調べ、蛋白摂取のマーカー、尿素窒素もスポット尿とクレアチニンとの比から、およその摂取蛋白量の推定も可能である事を明らかにした。

今後の研究の推進方策

脳卒中のモデル、脳卒中ラット(SHRSP)で、世界で初めて証明された栄養の脳卒中予防効果が、脳ドックの健診症例の24時間尿健診でついに実証されつつある。その確証のためには、これまで分析した370の症例を倍増する必要がある。それにより高齢社会の重要な医療問題、認知症にも関係する側脳室白質病変や微小出血には、24時間尿中のバイオマーカーが予防栄養指標となることを確定し、栄養による認知症予防に貢献する。
食塩過剰摂取の韓国の集団では、夜間血圧の下降不全(Non - dipper)が心拍数の低下不全と関係する事から、食塩感受性に関係する夜間血圧の上昇が、簡単に検出可能な生理学的指標により推定可能である事を初めて示した。
長浜の“お食事健診”では、家庭血圧計を用いて夜の0時、2時、4時の血圧をモニターして、食塩感受性昇圧素因の簡易検出法を開発する。これは今後、適塩食を薦める先制医療の実践に極めて重要である。
尿の活用による高齢者の健康づくりの為に尿中アミノ酸分析をすすめ、eGFRとの関係で、普通は検出できないアミノ酸の出現をチェックし、慢性腎障害の進行予測に役立てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Soy and fish as features of the Japanese diet and cardiovascular disease risks2017

    • 著者名/発表者名
      Yukio Yamori , Miki Sagara, Yoshimi Arai, Hitomi Kobayashi, Kazumi Kishimoto, Ikuko Matsuno, Hideki Mori, Mari Mori
    • 雑誌名

      PLOS One

      巻: 12 ページ: 10

    • DOI

      http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0176039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revised definition of predicted left ventricular mass using ambulatory blood pressure in healthy Korean adults2017

    • 著者名/発表者名
      Kim BK, Xu E, Choi BY, Lee Y, Kim SG, Yamori Y, Shin J.
    • 雑誌名

      Clin Hypertens.

      巻: 23 ページ: 8

    • DOI

      10.1186/s40885-017-0064-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Natural compound bavachalcone promotes the differentiation of endothelial progenitor cells and neovascularization through the RORα-erythropoietin-AMPK axis2017

    • 著者名/発表者名
      Shuang Ling, Rong-zhen Ni, Yunyun Yuan, Yan-qi Dang, Qian-mei Zhou,
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 8 ページ: 86188-86205

    • DOI

      https://doi.org/10.18632/oncotarget.21036

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Taurine Intake with Magnesium Reduces Cardiometabolic Risks.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamori Y, Sagara M, Arai Y, Kobayashi H, Kishimoto K, Matsuno I, Mori H, Mori M
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 975 ページ: 1011-1020

    • DOI

      10.1007/978-94-024-1079-2_80.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳卒中モデルと世界研究で分ったタウリンのより適切な摂取2017

    • 著者名/発表者名
      家森幸男 相良未木 森英樹 森真理
    • 学会等名
      特集第三回国際タウリン研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「栄養で日本を元気に」プロジェクトの報告2017

    • 著者名/発表者名
      森 英樹,森 真理,垣渕 直子,次田 一代,磯村 実,江口 昭彦,宮本 篤,
    • 学会等名
      第64回 日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 健康寿命延伸を目指したロコモ予防教室ーロコモ度テストと身体・食生活状況との関連ー2017

    • 著者名/発表者名
      垣渕 直子,次田 一代,森 英樹,森 真理,家森幸男
    • 学会等名
      第64回 日本栄養改善学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi