• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レギュラトリーサイエンスを導入した放射線教育プログラム開発ならびに教員養成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関千葉大学

研究代表者

杉田 克生  千葉大学, 教育学部, 教授 (40211304)

研究分担者 加藤 徹也  千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)
山下 修一  千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)
野村 純  千葉大学, 教育学部, 教授 (30252886)
神田 玲子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線防護情報統合センター, センター長(定常) (40250120)
佐藤 泰憲  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (90536723)
喜多 和子  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (80302545)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線教育 / レギュラトリーサイエンス / DNA障害
研究成果の概要

放射線の生体影響を学校でレギュラトリーサイエンスの観点から理解させるため、参加型学習プログラムを開発するとともにプログラム担当教員の指導能力向上を図った。紫外線を含め放射線の生体影響を児童生徒に理解させるため、理科教育、技術教育専門家が放射線生物研究者や学校現場の理科教員と協働して実験講座を開催した。これらの講座内容として、放射線による癌化や奇形など複雑な生体影響や確率的リスクの理解を高めるため臨床事例を取り入れた学習教材を作成した。さらに「学校での放射線リスク教育ガイドブック」を出版し、web上で閲覧可能な教材として国内での普及を図った。

自由記述の分野

生体リスク教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

純粋科学の教育では育成が不足していた科学技術への予測、評価、判断能力向上させるためにレギュラトリーサイエンスを科学教育に導入した放射線、その教育プログラムを新たに開発した。レギュラトリーサイエンスを導入した科学教育プログラムの推進は、新興する科学技術よりもたらされるベネフィットとリスクを科学的に予測、評価、判断する能力を向上させることが期待される。この結果義務教育において培われた科学的判断能力は、児童生徒が科学技術の成果を人と社会との調和の上で将来能動的に意思決定する次世代が育成される上で有用であり、日本が科学立国を推進する原動力ための次世代育成の充実につながる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi