• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

学校教育における設計科学的視座に基づく数理科学教育の構築に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03054
研究機関東京学芸大学

研究代表者

西村 圭一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)

研究分担者 山口 武志  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (60239895)
長尾 篤志  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00353392)
椿 広計  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30155436)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
久保 良宏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80344539)
島田 功  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
松嵜 昭雄  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
清水 宏幸  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80562446)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード初中等教育(算数・数学、理科、情報) / 数理科学教育 / 設計科学 / 意思決定
研究実績の概要

本研究は,目的や価値に向き合い“あるべきものを探求する”「設計科学」の視座から学校教育の対象となる数理科学の内容と方法を同定し,それを学習領域として位置づけ,教材開発とそのカリキュラム化,授業・評価モデル,教師教育プログラムの開発を実証的に行うことを目的とする研究である。
一年次である平成28年度は,研究分担者,連携研究者に加え,小・中・高等学校の教諭や指導主事等,総勢41名からなる研究組織で,理念班,内容・方法班,教材開発班,カリキュラム班,授業・評価モデル班に分かれて研究を進めた。
理念班は,日本学術会議の提言「社会のための学術としての「知の統合」-その具現に向けて―」等を踏まえ,個人や社会の価値と対峙しながら,公正で適切な判断や意思決定をしたり,部分ではなく全体としての最適な解を探ったりする上で不可欠な数理科学の学校教育上の意義について検討した。内容・方法班は,データ分析,OR理論,品質管理,グラフ理論に関する文献をリストアップし,それらを分担して分析し,学校教育の対象とする価値があり,かつ,学校教育の対象となりうる内容や方法を検討した。教材開発班,授業・評価モデル班は,学校種別のWGに分かれ, 数時間で扱うケーススタディ型の教材の開発を行った。また,英国において,形成的アセスメントを用いた授業の現地調査を実施した。カリキュラム班は,高等学校の非理工系用のカリキュラムに焦点化し,英国の新しい資格試験CoreMaths,米国のTransition to College Mathematics and Statisticsプロジェクトについて調査した。その成果の一部は,日本数学教育学会誌に寄稿として掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究や参照すべき文献を洗い出し,学校教育おける数理科学の理念・理論的枠組み,内容と方法の検討,英国及び米国の高等学校の非理工系カリキュラムの調査を行った。また,ケーススタディ型の教材の開発を進めるとともに,授業・評価モデルの英国現地調査を行い,多く知見が得られている。

今後の研究の推進方策

1年次の成果に基づき,学校教育における数理科学教育の理論的枠組み,学校教育において学習可能な数理科学の内容と方法の精緻化を行うとともに,それらを踏まえた教材,授業・評価モデルの開発をさらに進める。また,欧州,特に英国の数学教育プロジェクトにおける教師教育モジュールを分析し,「設計科学」を視座とする数理科学教育の実践のための教師教育プログラムの枠組みを構築する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 社会的文脈に着目した数学教育における批判的思考の具体例と学習者の考え方の傾向2017

    • 著者名/発表者名
      久保良宏・久永靖史・谷口千佳・ 太刀川祥平
    • 雑誌名

      数学教育

      巻: 99-5 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリスの後期中等教育段階の数学に関する改革について2016

    • 著者名/発表者名
      西村圭一
    • 雑誌名

      数学教育

      巻: 98-7 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 高等学校情報科において乱数シミュレーションによるモデル化を通した数理科学的意思決定能力の育成を図る授業実践の事例研究2016

    • 著者名/発表者名
      後藤貴裕・西村圭一
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 40-2 ページ: 198-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学生の数理科学的意思決定の様相に関する一考察 : 割合の「指標」としての利用を例に2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木侑・富樫奈緒子
    • 雑誌名

      算数教育

      巻: 98-6 ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 海外での数理科学的問題解決教育の現状2017

    • 著者名/発表者名
      西村圭一
    • 学会等名
      第6回 科学技術教育フォーラム
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] 横断型人材育成と初等中等教育-教員養成における課題と展望2016

    • 著者名/発表者名
      西村圭一
    • 学会等名
      第7回横幹連合コンファレンス
    • 発表場所
      慶応大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] 初等中等教育における問題解決と産業界の支援2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木和幸
    • 学会等名
      第7回横幹連合コンファレンス
    • 発表場所
      慶応大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] 社会に開かれた教育課程の実現2016

    • 著者名/発表者名
      長尾篤志
    • 学会等名
      第7回横幹連合コンファレンス
    • 発表場所
      慶応大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] 初中等教育におけるモデリング教育2016

    • 著者名/発表者名
      椿広計
    • 学会等名
      第7回横幹連合コンファレンス
    • 発表場所
      慶応大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] Lesson Study at the UppBSRLM Conferenceer Secondary Level in Japan: Focus on the “Problem Solving Approach2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Nishimura
    • 学会等名
      BSRLM Conference
    • 発表場所
      Loughborough/England
    • 年月日
      2016-06-11
  • [図書] 大学教育の数学的リテラシー2017

    • 著者名/発表者名
      西村圭一・柳沢文敬
    • 総ページ数
      127-141
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 真の問題解決能力を育てる算数授業-資質・能力の育成を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      西村圭一(編著)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 真の問題解決能力を育てる数学授業-資質・能力の育成を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      西村圭一(編著)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      明治図書
  • [備考] 設計科学的視座に基づく数理科学教育研究会

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~knishi/MDM/

  • [備考] Bowland Japan

    • URL

      http://bowlandjapan.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi