研究課題/領域番号 |
16H03054
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)
|
研究分担者 |
山口 武志 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (60239895)
長尾 篤志 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00353392)
椿 広計 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30155436)
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
久保 良宏 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80344539)
島田 功 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
清水 宏幸 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80562446)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 初中等教育(算数・数学、理科、情報) / 数理科学教育 / 設計科学 / 意思決定 |
研究実績の概要 |
本研究は,目的や価値に向き合い“あるべきものを探求する”「設計科学」の視座から学校教育の対象となる数理科学の内容と方法を同定し,それを学習領域として位置づけ,教材開発とそのカリキュラム化,授業・評価モデル,教師教育プログラムの開発を実証的に行うことを目的とする研究である。 一年次である平成28年度は,研究分担者,連携研究者に加え,小・中・高等学校の教諭や指導主事等,総勢41名からなる研究組織で,理念班,内容・方法班,教材開発班,カリキュラム班,授業・評価モデル班に分かれて研究を進めた。 理念班は,日本学術会議の提言「社会のための学術としての「知の統合」-その具現に向けて―」等を踏まえ,個人や社会の価値と対峙しながら,公正で適切な判断や意思決定をしたり,部分ではなく全体としての最適な解を探ったりする上で不可欠な数理科学の学校教育上の意義について検討した。内容・方法班は,データ分析,OR理論,品質管理,グラフ理論に関する文献をリストアップし,それらを分担して分析し,学校教育の対象とする価値があり,かつ,学校教育の対象となりうる内容や方法を検討した。教材開発班,授業・評価モデル班は,学校種別のWGに分かれ, 数時間で扱うケーススタディ型の教材の開発を行った。また,英国において,形成的アセスメントを用いた授業の現地調査を実施した。カリキュラム班は,高等学校の非理工系用のカリキュラムに焦点化し,英国の新しい資格試験CoreMaths,米国のTransition to College Mathematics and Statisticsプロジェクトについて調査した。その成果の一部は,日本数学教育学会誌に寄稿として掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先行研究や参照すべき文献を洗い出し,学校教育おける数理科学の理念・理論的枠組み,内容と方法の検討,英国及び米国の高等学校の非理工系カリキュラムの調査を行った。また,ケーススタディ型の教材の開発を進めるとともに,授業・評価モデルの英国現地調査を行い,多く知見が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
1年次の成果に基づき,学校教育における数理科学教育の理論的枠組み,学校教育において学習可能な数理科学の内容と方法の精緻化を行うとともに,それらを踏まえた教材,授業・評価モデルの開発をさらに進める。また,欧州,特に英国の数学教育プロジェクトにおける教師教育モジュールを分析し,「設計科学」を視座とする数理科学教育の実践のための教師教育プログラムの枠組みを構築する。
|