研究課題/領域番号 |
16H03054
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)
|
研究分担者 |
長尾 篤志 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00353392)
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
椿 広計 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30155436)
島田 功 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
山口 武志 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (60239895)
松島 充 香川大学, 教育学部, 准教授 (70804128)
久保 良宏 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80344539)
清水 宏幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80562446)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 初中等教育(算数・数学、理科、情報) / 数理科学教育 / 設計科学 / 意思決定 |
研究実績の概要 |
本研究は,目的や価値に向き合い“あるべきものを探求する”「設計科学」の視座から学校教育の対象となる数理科学の内容や方法を同定し,それを学習領域として位置づけ,教材開発とそのカリキュラム化,授業・評価モデル,教師教育プログラムの開発を実証的に行うことを目的とする研究である。 平成30年度は,研究分担者及び大学等の研究者に加え,小・中・高等学校の教諭や指導主事等,総勢48名からなる研究組織で,理念班,内容・方法班,教材・授業班,教師教育班に分かれて研究を進めた。 第一に,日本数学教育学会春期大会「創成型課題研究」の部で発表した。具体的には,理念班が,本研究の目指す数理科学教育の目標,方法,内容,評価に関する主要な特徴を整理した「数理科学教育の基本的な枠組み」と,数理科学的意思決定の過程をふまえた「数理科学的意思決定に関する基本的な授業過程」を提起した。また,それらにおける価値,価値観,価値命題並びに対話の意義について明確化した。内容・方法班は,データ分析,OR理論,品質管理等に関する文献,高等学校段階を対象とする欧米のプロジェクトの教材や教科書を分析し,対象とする内容や方法を具体的に提案した。教材・授業班は,学校種別のWGに分かれ開発したケーススタディ型の教材を示した。 第二に,上記の成果をもとに,理念班は,数理科学教育のカリキュラム構成モデルに関して,STEM教育に対するdisciplinaryアプローチを手がかりとして検討を進めた。 第三に,内容・方法班,教材・授業班は,開発した教材の指導案を作成し,小学校2校,高等学校1校において授業実践を行い,その様相を分析した。 第四に,教師教育班は,欧米のプロジェクトにおける教師教育モジュール等を分析し,数理科学教育の進展に向けた教員養成課程における科目や現職教育のためのワークショップの具体化に向けた示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「数理科学教育の基本的な枠組み」,数理科学的意思決定の過程をふまえた「数理科学的意思決定に関する基本的な授業過程」の理念的基盤を明確化するとともに,これまでに開発した教材の授業実践も行い,その様相の分析を行った。数理科学教育のカリキュラム構成モデル,教員養成課程における科目や現職教育のためのワークショップの開発も概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
三年次までの成果を,日本数学教育学会春期大会(6月)で発表するとともに,理念班,内容・方法班の研究成果を日本科学教育学会に投稿する。また,授業実践研究を継続し,そこでの児童生徒の様相を分析し,必要に応じて教材の修正を行う。さらに,「設計科学」を視座とする数理科学教育の実践のための教師教育プログラムの具体化を進める。
|