• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

学校教育における木材の生産技術と森林の多面的機能の指導内容と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03055
研究機関上越教育大学

研究代表者

東原 貴志  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10370850)

研究分担者 荒木 祐二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
伊神 裕司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (20353568)
井上 真理子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (30414478)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
蔵治 光一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90282566)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード森林教育 / 技術教育 / 技術・家庭科 / 教材開発
研究実績の概要

平成29年度については、中学校技術・家庭科(技術分野)(以下、技術科とする)における木材の生産、ならびに高等学校農業科森林科学における水資源の涵養について、それぞれ指導内容・教材を提案し、授業実践を行った。
2008年の教育課程の改訂から必須化された中学校技術科の生物育成に関する技術の内容において,食料の生産とは異なる材料の生産の視点を踏まえた,木材の生産(林木の収穫)に関する授業実践を2017年11月に行った。授業実践では,専門高校における森林・林業の内容を中学校の生物育成の指導内容に補填するとともに,作物の収穫との比較から,林木の収穫における理解が促進する指導内容・教材を提案・実践した。その結果,生物育成の技術に関する視点からも,森林・林業教育が十分可能なことが明らかとなった。
高等学校森林科学では最初に、水資源の涵養や生物多様性の保全をはじめとする多面的な森林の機能を維持するための森林科学の意義を扱うため、初学者に対する指導に適した教材が必要とされる。本研究では、この科目を初めて学習する高校生を対象とした人工林調査と人工降雨実験の教材を開発した。2017年6月にスポンジを用いた吸水力実験、人工降雨装置の組み立て、人工林の混み具合調査、人工降雨実験で構成される授業実践を行った。 教材はほとんどが100円ショップで購入できる物品で構成され、高校生でも比較的容易に準備、作製できた。保水力の実験では、スポンジの種類によって異なる様子が観察できた。人工林における調査ならびに実験では、森の地表面に水が浸み込んだり、地表面を水が流出したりする様子について興味を持ってよく観察していた。授業実践の結果、生徒は教科書に書かれている水資源の涵養や緑のダムなどの言葉の意味を少なからず理解できたのではないかと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、平成29年度については、中学校技術・家庭科(技術分野)における木材の生産、ならびに高等学校農業科森林科学における水資源の涵養について、それぞれ指導内容・教材を提案し、授業実践を行うことができたため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度については、木材の生産に関する授業実践の結果の分析と、高等学校における森林の水土保全機能に関する教材の改善、ならびに探究的な活動に関する授業実践を実施し、森林教育の新しい授業を提案する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高校生を対象とした森林の保水力実験に関する授業実践2018

    • 著者名/発表者名
      東原貴志、蔵治光一郎、井上真理子、大谷忠、荒木祐二、伊神裕司、渡邉英二
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] 中学校における生物育成技術に関する森林・林業教育の実践2018

    • 著者名/発表者名
      大谷忠
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
  • [学会発表] 学校教育における人工林下層植生の学習内容のあり方に関する一提案2018

    • 著者名/発表者名
      荒木祐二,東原貴志,塚脇真二
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi