• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

言語活動とICT環境の充実による関数の創発的モデル化カリキュラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H03056
研究機関金沢大学

研究代表者

大谷 実  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)

研究分担者 伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
布川 和彦  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60242468)
日野 圭子  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード関数カリキュラム / 言語活動 / ICT活用 / 創発的モデル化 / 中等教育段階
研究実績の概要

本研究は、中・高の数学科の学習指導で大きな困難を伴う関数領域カリキュラムを再編成し、その改善案を提案すること目指した。そのために、研究者と中・高の熟練教師がチームを編成し、ICT環境と言語活動と加味した創発的モデル論に基づくカリキュラムを再構築するとともに、デザイン研究を実施することでその一端について検証を行い、改良された創発的モデル化による新しいカリキュラムについて評価を試みた。
今年度は,主として2つのことを行った。1つは、金沢大学附属高等学校において「日常生活や社会の事象にICT環境を活用しつつ数学を活用すること」を主題に、教科横断型の課題に取り組み、高等学校の関数カリキュラムの改善案を提案した。その際、オランダにおける教科横断型の教材を収集・翻訳し教材集を作成した。また、その中の教材を用いて教授実験も実施し分析を行った。実際には、保健体育科と共同してMascil(Mathematics and Science for Life)の薬の血中濃度問題を取り上げ、GeoGebraアプレットを活用して教授実験を行い、抽出生徒の学習活動の質的データを収集した。
もう1つは、これまで行ってきた中学校と高等学校での関数領域の研究の全体を振り返り、中等教育段階における関数領域の長期的な教授・学習軌道について創発的モデル化、談話分析、ICT活用のそれぞれから得られた知見の総合を試みた。その際、オランダからこの分野の第一人者であるKoeno Gravemaijer教授を招聘して金沢大学においてセミナーを開催し、専門的な立場からの助言を得た。
かくして、本年度をもって、中等教育段階における関数領域カリキュラムについて、ICT環境と言語活動と加味した創発的モデル論に基づく改善案を取りまとめるとともに、高等学校においてその一端について教授実験を行い、評価することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、4年間の研究期間の3年目であり、中・高の数学科の関数領域について、創発的モデル化、言語活動、ICT活用の3つの視点を取り入れた改善案を提言し、その評価を行うことを進めてきた。3年目の主たる到達目標は、中・高のカリキュラムの代替案を提示するとともに、高等学校における教授実験を実施することである。
本年は、高等学校におけるカリキュラムの代替案を検討し、教授実験を実施することができ、概ね予定通り計画を進めることができた。
また、オランダから本研究の第一人者であるKoeno Gravemeijer氏を招聘しセミナーを開催することで、これまで本科研のメンバーで開発してきた関数カリキュラムについて、専門的な知見から肯定的な評価を受けることができた。
かくして、本年度をもって、中等教育段階における関数領域カリキュラムについて、ICT環境と言語活動と加味した創発的モデル論に基づく改善案を取りまとめるとともに、高等学校においてその一端について教授実験を行い、評価することができた。また、学会等でこれまでの研究成果を発表し、高等学校における関数モジュールについて教授資料も刊行することができた。このような意味で、本研究は、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

次年度は、最終年度であり、これまでの研究成果を取りまとめ学会等で発表を行ったり論文を投稿したい。これまでは、研究組織の各メンバーが、それそれの専門的知見から単著での発表や投稿が多かったが、最終年度は連名による発表や投稿を行いたい。
また、中学校ではすべての学年で関数の教授実験を行ってきたが、高等学校については一部のモジュールでの教授実験にとどまっている。そのため、高等学校での教授実験を引き続き行い、カリキュラムの評価の客観性を高めたい。
かくして、最終年度には、中等教育段階における関数領域カリキュラムについて、ICT環境と言語活動と加味した創発的モデル論に基づく改善案を提案し、研究を完成させたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 数学=パターンの科学の考えに基づく授業デザイン:中学校1年「比例と反比例」の場合2019

    • 著者名/発表者名
      布川和彦, 青柳潤
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 34 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] メタレベルと対象レベルの観点から見た学校数学における文字の利用2019

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 38(2) ページ: 309-320

  • [雑誌論文] 数学的対象論の実践的意義を考える:多角的視野から数学授業改善の視点を探る2018

    • 著者名/発表者名
      大谷実
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第6回春期研究大会論文集

      巻: 6 ページ: 95~96

  • [雑誌論文] 比例・反比例の授業における数学的談話の構成:学習軌道からみた授業中の発話の考察(2)2018

    • 著者名/発表者名
      日野圭子
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 5 ページ: 247~254

  • [雑誌論文] 数学的談話の進展におけるメタルールの役割:中学2年生のグループ活動のコモグニションからの考察2018

    • 著者名/発表者名
      日野圭子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第6回春期研究大会論文集

      巻: 6 ページ: 97~104

  • [雑誌論文] Teaching whole-number multiplication to promote children’s proportional reasoning: a practice-based perspective from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hino Keiko、Kato Hisae
    • 雑誌名

      ZDM

      巻: 51 ページ: 125~137

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11858-018-0993-6

  • [学会発表] Designing discourse with ICT environment that affects reification of function2018

    • 著者名/発表者名
      Ohtani, M.
    • 学会等名
      The 6th International Realistic Mathematics Education Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学的活動を通した主体的・対話的で深い学びの実現2018

    • 著者名/発表者名
      大谷実
    • 学会等名
      第100回 全国算数・数学教育研究(東京)大会,中学校部会講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 中学校数学科における関数授業のデザイン:談話とICT環境を視点として2018

    • 著者名/発表者名
      大谷実
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会研究集録
  • [学会発表] Collaborative design of realistic mathematics lessons for lower secondary school students in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Itoh
    • 学会等名
      The 6th International Realistic Mathematics Education Conference
  • [学会発表] 経験豊富な教師による算数科授業での相互作用:ナラティブの構成の過程から得られる示唆2018

    • 著者名/発表者名
      日野圭子
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表集録
  • [学会発表] 学習軌道からみた関数の授業での談話の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      日野圭子
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会論文集
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学校の授業における変数に関わる経験2018

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会研究集録

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi