研究課題/領域番号 |
16H03056
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大谷 実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
|
研究分担者 |
伊藤 伸也 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
布川 和彦 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60242468)
日野 圭子 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 関数カリキュラム / 言語活動 / ICT活用 / 創発的モデル化 / 中等教育段階 |
研究実績の概要 |
本研究は、中・高の数学科の学習指導で大きな困難を伴う関数領域カリキュラムを再編成し、その改善案を提案すること目指した。そのために、研究者と中・高の熟練教師がチームを編成し、ICT環境と言語活動と加味した創発的モデル論に基づくカリキュラムを再構築するとともに、デザイン研究を実施することでその一端について検証を行い、改良された創発的モデル化による新しいカリキュラムについて評価を試みた。 今年度は,主として2つのことを行った。1つは、金沢大学附属高等学校において「日常生活や社会の事象にICT環境を活用しつつ数学を活用すること」を主題に、教科横断型の課題に取り組み、高等学校の関数カリキュラムの改善案を提案した。その際、オランダにおける教科横断型の教材を収集・翻訳し教材集を作成した。また、その中の教材を用いて教授実験も実施し分析を行った。実際には、保健体育科と共同してMascil(Mathematics and Science for Life)の薬の血中濃度問題を取り上げ、GeoGebraアプレットを活用して教授実験を行い、抽出生徒の学習活動の質的データを収集した。 もう1つは、これまで行ってきた中学校と高等学校での関数領域の研究の全体を振り返り、中等教育段階における関数領域の長期的な教授・学習軌道について創発的モデル化、談話分析、ICT活用のそれぞれから得られた知見の総合を試みた。その際、オランダからこの分野の第一人者であるKoeno Gravemaijer教授を招聘して金沢大学においてセミナーを開催し、専門的な立場からの助言を得た。 かくして、本年度をもって、中等教育段階における関数領域カリキュラムについて、ICT環境と言語活動と加味した創発的モデル論に基づく改善案を取りまとめるとともに、高等学校においてその一端について教授実験を行い、評価することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、4年間の研究期間の3年目であり、中・高の数学科の関数領域について、創発的モデル化、言語活動、ICT活用の3つの視点を取り入れた改善案を提言し、その評価を行うことを進めてきた。3年目の主たる到達目標は、中・高のカリキュラムの代替案を提示するとともに、高等学校における教授実験を実施することである。 本年は、高等学校におけるカリキュラムの代替案を検討し、教授実験を実施することができ、概ね予定通り計画を進めることができた。 また、オランダから本研究の第一人者であるKoeno Gravemeijer氏を招聘しセミナーを開催することで、これまで本科研のメンバーで開発してきた関数カリキュラムについて、専門的な知見から肯定的な評価を受けることができた。 かくして、本年度をもって、中等教育段階における関数領域カリキュラムについて、ICT環境と言語活動と加味した創発的モデル論に基づく改善案を取りまとめるとともに、高等学校においてその一端について教授実験を行い、評価することができた。また、学会等でこれまでの研究成果を発表し、高等学校における関数モジュールについて教授資料も刊行することができた。このような意味で、本研究は、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、最終年度であり、これまでの研究成果を取りまとめ学会等で発表を行ったり論文を投稿したい。これまでは、研究組織の各メンバーが、それそれの専門的知見から単著での発表や投稿が多かったが、最終年度は連名による発表や投稿を行いたい。 また、中学校ではすべての学年で関数の教授実験を行ってきたが、高等学校については一部のモジュールでの教授実験にとどまっている。そのため、高等学校での教授実験を引き続き行い、カリキュラムの評価の客観性を高めたい。 かくして、最終年度には、中等教育段階における関数領域カリキュラムについて、ICT環境と言語活動と加味した創発的モデル論に基づく改善案を提案し、研究を完成させたい。
|