• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

課題解決型説明カリキュラムで育成される認知/非認知的な資質・能力の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03057
研究機関信州大学

研究代表者

宮崎 樹夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)

研究分担者 佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
茅野 公穗  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20400658)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
永田 潤一郎  文教大学, 教育学部, 准教授 (30413909)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中学校 / 数学 / 課題解決 / カリキュラム / 評価法
研究実績の概要

次世代に持続・発展可能な社会を形成するために,資質・能力としての課題解決力の育成を意図するカリキュラム開発が国際的に進展しており,育成された資質・能力を各教科に即して捉える評価法の開発が求められている。我が国では,小中連携・一貫教育など,義務教育の視座から公教育を調え直し,義務教育の到達点である中学校教育の今日的な姿をカリキュラム/指導法/評価法として描き出すことが強く求められている。そこで,本研究では,次のことを目的とする:『中学校数学科の課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成し,授業実践に基づいて評価・改善する。』
本研究の目的を達成するために,次の2つの下位目標を設定する。
目標Ⅰ「課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する。」
目標Ⅱ「作成された評価法を授業実践に基づいて改善する。」
このうち,本年度は,目標Ⅰに関して,課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力を,課題解決として説明することに必要な認知的/非認知的な資質・能力と捉え,学力の三要素に基づいて,課題解決として説明することに必要となる認知的な資質・能力には,知識及び技能,思考力・判断力・表現力等の二側面を設定し,非認知的な資質・能力には,課題解決として説明することに主体的に取り組む態度の側面を設定した。この概念規定に基づいて,評価の原理として,課題解決として説明することに必要な認知的な資質・能力と非認知的な資質・能力を同一の問題場面で捉えること/非認知的な資質・能力についての質問紙・スケールを特性5因子論に基づいて開発することを定めた。その上で,評価ツールとして,問題及び正答規準他,質問紙及びスケールを試作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的『中学校数学科の課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成し,授業実践に基づいて評価・改善する。』を達成するために,次の2つの下位目標を設定している。
目標Ⅰ「課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する。」
目標Ⅱ「作成された評価法を授業実践に基づいて改善する。」
このうち,目標Ⅰ「課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する。」に関して,平成28年度の研究実施計画に基づいて,課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力を概念規定し,この資質・能力を捉える評価の原理を定め,この原理に基づいて評価ツールを試作することができたため。

今後の研究の推進方策

本研究の目的を達成するために,次の2つの下位目標を設定する。
目標Ⅰ 課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の評価法を作成する。
目標Ⅱ 作成された評価法を授業実践に基づいて改善する。
このうち,H29年度は,目標Ⅰに関して,課題解決型説明カリキュラムで育成される資質・能力の概念規定及び,この資質・能力を捉える評価の原理に基づいて,評価法を作成する。この評価法に基づいて,各研究分担者(4名)は,中学校数学科各領域(全4領域)の特性に応じ,認知的スキルの評価ツールとして問題・正答規準他,非認知的スキルの評価ツールとして,質問紙・スケール他を作成する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 謝辞記載あり 7件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Southampton(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Southampton
  • [国際共同研究] Hong Kong Baptist University(Hong Kong)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Hong Kong Baptist University
  • [雑誌論文] Students’ understanding of the structure of deductive proof2017

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Fujita, T. and Jones, K.
    • 雑誌名

      Educational Studies in Mathematics

      巻: 94(2) ページ: 223 - 239

    • DOI

      10.1007/s10649-016-9720-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域「関数」における学習レベルとその移行2016

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,Taro Fujita
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 4 ページ: 167 - 172

    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 数学的事象に関する課題探究を実現する学力の特定:事柄/証明/体系の生成に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 4 ページ: 237 - 242

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発: 領域「図形」のカリキュラム開発枠組みの精緻化2016

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂,宮川健
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 4 ページ: 163 - 166

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域「数と式」のカリキュラム開発の枠組みの再検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 4 ページ: 157 - 162

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域『数と式』における第1学年の学習活動の具体化2016

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,長谷川英和
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 40 ページ: 101 - 104

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域『資料の活用』における『内容-活動対応表』の作成2016

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介,永田潤一郎,青山和裕,小松孝太郎
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 春期研究大会論文集

      巻: 4 ページ: 173 - 176

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 証明の構造の理解に関する研究:前提と結論の接合における,局所的なモジュールの型の推定2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,藤田太郎
    • 学会等名
      日本数学教育学会秋期研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域『数と式』における第1学年の学習活動の具体化2016

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,長谷川英和
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分市)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [学会発表] 中学校数学における,証明学習支援システムの刷新:“定理ブロック”の活用による,証明を構想する活動の充実2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,村松浩幸,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分市)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域『資料の活用』における授業化に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      青山和裕,辻山洋介,永田潤一郎,小松孝太郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分市)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域『資料の活用』における授業化の試み2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋伸茂,青山和裕,辻山洋介,永田潤一郎,小松孝太郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分市)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [学会発表] 中学校数学における,課題探究として証明することの授業化:第3学年の内容『平行線と線分の比についての性質』2016

    • 著者名/発表者名
      永田潤一郎,島尾裕介
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分市)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [学会発表] Developing a Curriculum for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Fujita, T. Ichikawa D., Shimizu, S, & Iwanaga Y.
    • 学会等名
      the 13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      University of Hamburg(Germany)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning of Application of Functions through Constructing Proofs2016

    • 著者名/発表者名
      Iwata, K., Miyazaki, M., Makino, T. & Fujita, T.
    • 学会等名
      the 13th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      University of Hamburg(Germany)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域「関数」における学習レベルとその移行2016

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,藤田太郎
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第4回春期研究大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12
  • [学会発表] 数学的事象に関する課題探究を実現する学力の特定:事柄/証明/体系の生成に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第4回春期研究大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発: 領域「図形」のカリキュラム開発枠組みの精緻化2016

    • 著者名/発表者名
      茅野公穂,宮川健
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第4回春期研究大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域「数と式」のカリキュラム開発の枠組みの再検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第4回春期研究大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域『資料の活用』における『内容-活動対応表』の作成2016

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介,永田潤一郎,青山和裕,小松孝太郎
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第4回春期研究大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi