• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生物育成教育の深化・発展をめざした教育支援フレームワークの構築と全国展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関福岡教育大学

研究代表者

平尾 健二  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70301348)

研究分担者 荒木 祐二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
土屋 英男  広島国際学院大学, 工学部, 教授 (20188577)
太田 弘一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20211790)
浅野 陽樹  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (30437941)
藤井 道彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50228962)
岡 正明  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50292355)
出口 哲久  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50743671)
小泉 匡弘  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80734839)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生物育成学習 / 中学校技術科 / 教材開発 / 農業教育 / 教員養成 / 学習支援システム
研究成果の概要

本研究は,4カ年の研究計画において,以下の3つの研究を遂行した。
①日本全国8つの地域において,中学校現場の生物育成学習の実態調査を統一式で行い,1500校から回答を得た。その回答から,学校で求められる教材のニーズが明らかにし,それを元に教材開発を進めた。②開発教材等の情報をライブラリ化し,発信できるWebシステムを構築し,全国公開した。そのコンテンツは,教材の資料(31編),動画(35本)から構成された。③その成果を教育現場に還元するためのセミナーやワークショップを開催し,システムで閲覧できるようにした。以上,生物育成学習に関する教育支援フレームワークの構築と全国展開がなされた。

自由記述の分野

技術教育,農業教育,作物栽培学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果は,これまで明らかとなっていなかった,全国の中学校技術科の生物育成学習の実態を北海道から九州まで網羅的に明らかにしたところに第一の大きな学術的意義がある。また,それに呼応するために全国の中学校技術科の教員養成に携わる大学において生物育成を担当する教員が研究拠点を形成し,それぞれの地域の特色や専門性を活かした教材開発を行い,Webシステムで同時に公開したことも学術的意義として大きいと考えられる。さらに,本研究の社会的意義は,本Webシステムを活用することで,全国の教育現場に情報を公開することが可能となり,生物育成学習の促進につながる仕組みを構築できたことにある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi