• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

情報科学の基礎概念理解向け“万人のための情報学”指向なIoT学習パッケージの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関信州大学

研究代表者

香山 瑞恵  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)

研究分担者 不破 泰  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (00165507)
久住 憲嗣  九州大学, システムLSI研究センター, 准教授 (10380685)
小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10589279)
舘 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 研究員 (30710256)
永田 奈央美  静岡産業大学, 情報学部, 准教授 (50582293)
萱津 理佳  長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 准教授 (70242667)
布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)
國宗 永佳  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
永井 孝  ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (90835175)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード情報教育 / 学習パッケージ / 手続き・アルゴリズム / 抽象化・モデル化 / 計測・制御 / 符号化・通信 / 教育用IoT基盤
研究成果の概要

本研究の目的は情報科学の基礎概念理解促進のための学習パッケージの開発にある。情報科学においてComputingの基礎をなす以下の分野をコアコンピタンスと考え、高度情報化社会に生きる者としての科学リテラシー育成も視野に入れた学習パッケージの具体化と運用モデルの確立を図る。(1)情報的見方・考え方の根本を成す「対象の抽象化」分野:Abstraction、(2)システム設計・開発・運用の基礎となる「情報システム」分野:Information System。ここでは、学校の正規授業と地域コミュニティのサイエンスイベントでの展開が意識される。開発成果は教育用IoT基盤で柔軟かつ包括的に連携・運用される。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校での正規授業と地域でのサイエンスイベントに利用可能な情報学分野の学習パッケージを具体化し、その教育効果を検証した。これらのパッケージは教育実践者のみでの運用が可能である。また、開発教材を統合するための教育用IoT基盤を設計・実装した。
これらは我が国おける“万人のための情報学”実現に寄与する成果と考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi