• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

学習成果に結実するアクティブラーニング型授業のプロセスと構造の実証的検討と理論化

研究課題

研究課題/領域番号 16H03075
研究機関京都大学

研究代表者

溝上 慎一  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00283656)

研究分担者 本田 周二  大妻女子大学, 人間関係学部, 講師 (00599706)
長澤 多代  三重大学, 地域人材教育開発機構, 准教授 (30346944)
山田 邦雅  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (30399802)
徳井 美智代  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (40704896) [辞退]
森 朋子  関西大学, 教育推進部, 教授 (50397767)
三保 紀裕  京都学園大学, 経済経営学部, 准教授 (80604743)
山田 嘉徳  大阪産業大学, 学部学科再編準備室, 講師 (60743169)
紺田 広明  関西大学, 教育推進部, 研究員 (60734077)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクティブラーニング / 学習成果 / 授業外学習 / 主体性
研究実績の概要

[1] (溝上・森・三保・本田・山田・紺田) では全国17大学132クラスのAL型授業を対象として量的アプローチによるプレ・ポスト調査の比較検討をおこなった。また、質的アプローチではそのなかのいくつかのAL型授業を抽出して、発話分析やフォーカスグループのインタビュー調査をおこなった。量的アプローチのプレ・ポストの比較結果からは、外化の質が向上して、予復習においては、深く突き詰める学習が促進されている。深い学習アプローチが伸びると共に、コンピテンシーは、学問上の知識と考える力に関わる能力、他者と協調して物事を進めていくことに関連する能力、スタディスキルの表現に関わる能力が上昇することがAL型授業の効果として考えられた。質的アプローチでは、「教育統計学」の反転授業38名を追跡調査した。事前の動画視聴により個々の学生が「わかったつもり」を構築し、対面授業のグループワークにおいて、その理解のバリエーションを「わかった」に、すなわち知識の定着と深い理解に繋げていることが明らかとなった。また、2017年度の検討に向けて、アクティブラーニングそれ自体の効果を測定するアクティブラーニング(外化)尺度を開発した。
[2] (山田邦雅・徳井)では、現在まで数値化されてこなかったフリーライダーに対して定義をおこない、一般学生とギャップのある形でフリーライダーに弁別する検討をおこなった。この弁別法は、グループ内他者評価をもとに選別し、フリーライダーの特性とした。
[3](長澤多代)では、フォトボイスを用いた授業外学習行動を、山口大学の「山口と世界」を受講した学生を対象に調査をおこなった。分析の途中結果によると、教員が与えた課題のための学修が多く、その中でもレポート課題のための学修が多いこと、教室外の主な学修場所は自宅であり、自宅で一人で学修することが主な学修スタイルであることなどが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の申請時は、(1)AL型授業におけるプレ・ポストの質問紙調査、(2)学習成果の指標開発(アクティブラーニング・プロセス尺度、主体率)、(3)授業参与観察、授業特徴分析、授業者への事後面接、(4)フォトボイスを用いた授業外学習面接、(5)アクティブラーナとしての縦断(経年)調査 を実証的に検討することを目的として掲げた。(1)~(4)は予定通り研究が進んでいる。(5)については依頼をしていた大学で調査を続けることが難しく、断念することとなった。代わりに、30のAL型授業を対象に検討するとしていた(1)の授業を50-70に増やして、一授業ではあるが、そのなかでのAL型授業の教育効果を確実に検証することとした。全体的には順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

・[1]のAL型授業を対象としたプレ・ポスト調査、量的・質的アプローチの検討は、引き続き全国の約50-70の授業を対象に、検証効果を重ねる。予定通りで進んでいる。
・[2]も引き続きフリーライダー、主体率の測定を検討する。[3]は、フォトボイスを用いた授業「「山口と世界」における授業外学習行動のデータ分析が終わっていないので、その分析を仕上げ、学生の授業外学修行動への一般的知見を提供する。
・2016年10月に分担者のひとりである徳井美智代(北海道大学)が逝去されました。本研究へのご尽力にお礼を申し上げるとともに、メンバー一同、心よりご冥福をお祈り申し上げたい。なお、[2]の研究は山田邦雅ひとりで取り組んでいく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アクティブラーニング(外化)尺度の開発2017

    • 著者名/発表者名
      溝上慎一
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 39 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] これまでのプレ・ポストの調査結果から見たアクティブラーニング2017

    • 著者名/発表者名
      紺田広明
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 39 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 質的データから見るアクティブラーニングの効果2017

    • 著者名/発表者名
      森朋子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 39 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] グループにおける主体性と学習効果2017

    • 著者名/発表者名
      山田邦雅
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 39 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] アクティブラーニングの効果検証-課題研究の企画と現在進めている作業-2016

    • 著者名/発表者名
      溝上慎一
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 38 ページ: 75-77

  • [雑誌論文] 2015年度前期対象授業のプレ・ポストの分析結果2016

    • 著者名/発表者名
      三保紀裕
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 38 ページ: 78-81

  • [雑誌論文] 理系の観点から見たアクティブラーニングの課題2016

    • 著者名/発表者名
      山田 邦雅
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 38 ページ: 82-85

  • [雑誌論文] アクティブラーニング型授業における教室外学修の実態 : 山口大学におけるフォトボイス調査をもとに2016

    • 著者名/発表者名
      長澤多代
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 38 ページ: 86-90

  • [雑誌論文] Bifactorモデルによるアクティブラーニング(外化)尺度の開発2016

    • 著者名/発表者名
      溝上慎一・森朋子・紺田広明・河井亨・三保紀裕・本田周二・山田嘉徳
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 22 ページ: 151-162

  • [学会発表] 授業実践事例と共に紐解くアクティブラーニング型授業の学習効果2017

    • 著者名/発表者名
      三保紀裕・溝上慎一・森朋子
    • 学会等名
      第23回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-03-20
  • [図書] アクティブラーニング型授業としての反転授業 [理論編](印刷中)2017

    • 著者名/発表者名
      森朋子・溝上慎一 (編)
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] アクティブラーニング型授業としての反転授業 [事例編](印刷中)2017

    • 著者名/発表者名
      森朋子・溝上慎一 (編)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi