• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

語彙学習の概念を変える3次元語彙力診断テストと発表語彙学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03076
研究機関千葉大学

研究代表者

竹蓋 順子  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (00352740)

研究分担者 土肥 充  國學院大學, 教育開発推進機構, 教授 (00323428)
高橋 秀夫  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (30226873)
与那覇 信恵  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (30522198)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード語彙力診断テスト / 発信力の強化 / 発表語彙
研究実績の概要

本研究では、4年間の研究期間の間に英語語彙力診断システムと発表語彙学習システムを開発する計画である。このうち、2019年度の繰越で実施した研究では、学習者が、パソコン、タブレット、スマートフォンから使用できる英語語彙力診断システムの基盤を開発した。英語語彙力診断システムの全体構造としては、管理者、教師、学習者という三層構造となっており、それぞれの権限は、診断システムを受験し、受験結果を見ることができる学習者ロール、自分のクラスの受講生が受験した診断テストの結果を確認したり、受講生に受験させるテスト形式を7種のうちから選択して提示したり、各テスト形式の出題方法の詳細設定を変更したりできる教師ロール、学習者や教師を登録したり、クラスを作成したりすることを含めシステム全体を管理する管理者ロールである。
このうち、本研究では、前年度に実施したプロトタイプシステムの試用実験の結果分析と改修箇所の検討を行った結果を受け、システムの基盤となる診断テストシステムを開発した。語彙は従来、語彙サイズで示されるSizeと、受容語彙や発信語彙としてのさまざまな側面から捉えるDepthという二次元で考えられてきたが、実際のコミュニケーションでは聞いたり読んだりしたことを即座に正確に理解して反応する必要があるため、近年ではFluencyの要素も加えて論じられることが増えてきた。このため、本研究で開発した診断テストシステムは、この3つの側面から語彙力を測定できるように7種類の形式のテストで構成されている。これにより、診断テスト受験者の語彙力の強みや弱点を明らかにし、各側面をバランスよく伸ばすよう意識しながら語彙力を鍛えていくことを促すことが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度は、英語語彙力診断システムの実用性と受験後の学習へのプラスの波及効果を重視して語彙テストを選定する場合、どういった形式のテストが相応しいかを検討し、それを使用する際の留意点を観察することを目的とした研究を実施した。これを念頭に診断テストシステムのアルファ版を開発した後、幅広い英語習熟度、年齢の被験者にシステムを多様な観点から複数回試用させ、質問紙調査に加えて面接を実施することで、システムの問題点を洗い出した。その上で、妥当性、信頼性を高めるためにシステムを改修すべき点について検討し、システム開発業者に改修を依頼する、という過程を6回繰り返し、基盤システムの精度を高めた。これは、繰越を必要とする理由書に記した変更後の計画に記した通りの内容であり、おおむね順調に進展しているとみなした。

今後の研究の推進方策

2019年度の繰越で実施した研究では、学習者が、パソコン、タブレット、スマートフォンから使用できる英語語彙力診断システムの基盤を開発した。このため、今後、本システムの管理者、教師、学習者という三層構造のうち、主に管理者ロールおよび教師ロールの機能を実現し、試用実験と実験結果分析を繰り返すことを通して妥当性、信頼性の高い英語語彙力診断システムを完成させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 3D Vocabulary Levels Test

    • URL

      https://voice-q.glexa.net/

  • [備考] 3D Vocabulary Levels TestのWebサイト

    • URL

      http://www.junko-takefuta.jp/3dvlt/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi