• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

教育ビッグデータの解析による教材改善手法の開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関神戸大学

研究代表者

殷 成久  神戸大学, 情報基盤センター, 准教授 (20512180)

研究分担者 熊本 悦子  神戸大学, 情報基盤センター, 教授 (00221383)
魚崎 典子  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任准教授(常勤) (00721523)
鳩野 逸生  神戸大学, 情報基盤センター, 教授 (10208548)
廣川 佐千男  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (40126785)
毛利 考佑  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60796001)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育ビックデータ / 電子教材配信システム / 教材改善 / データマイニング / システム開発 / 学習分析 / バターン特定
研究成果の概要

本研究では教材を閲覧した学習ログを収集するシステムDITeLを開発した。更に、DITeLシステムによって収集した大量の教材閲覧ログを解析することで、教材改善するパターンを特定した。その特定したパターンを用いて、教材改善するための二つのサブシステムを開発した。教員がサブシステムからの結果を持って、実際に教材を改善することを行った。効率よく教材改善に役に立てられるなどの評価が得られた。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では大量の教材閲覧学習ログを用いて、データマイニングなどの分析手法を適用することで、教材の内容まで立ち入った分析を行った。その分析による教材改善するパターンを特定し、現場と協働することで合理的かつ効率的に教育効果を向上させる。現在、デジタル教材の改善による授業改善と学力向上は重要な課題になっており、本研究で開発したシステムは大学だけではなく、初等・中等教育への利用が期待できる汎用型モデルとなる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi