• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

没入体感型英語スピーチ学習システムの開発と検証:視線方向と音声要素に基づく研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03079
研究機関九州大学

研究代表者

冬野 美晴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30642681)

研究分担者 齊藤 剛史  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10379654)
山下 友子  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (10726334) [辞退]
土屋 慶子  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (20631823)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードVR / パブリックスピーキング / 教材開発 / マルチメディア教材 / 英語教育 / スピーチ
研究実績の概要

本研究の目的は、日本人が英語によるパブリックスピーキング(スピーチ・プレゼンテーション等)を行う際に、効果的なパフォーマンスをジェスチャーや緊張マネジメント等を含めて体感的に学習できる仮想現実(VR)学習システムを開発し、大学の英語教育課程などの教育現場に導入し効果を測ることである。まず申請者らが学際的な基礎研究の蓄積で明らかにしてきた効果的な英語スピーチのための定量的指標と分析手法を基に、バーチャルオーディエンスの開発と没入型VR学習システムの構築を行う。次にモバイル版としてVRに加え拡張現実(AR)機能を持たせた学習システムを開発し、学習者が自身のスマートフォンを用いて本番の会場などでモバイル体感練習できる環境を整える。これらを用いて教育的効果の検証を行う。
VRアプリケーションの検証実験を前年度から引き続いて実施し、新たに約30名の参加者を対象にVRアプリケーションを体験してもらい主観評価データを取った。また、ARアプリケーションについて、ヒアリングデータを取った。実験結果を分析し、VRアプリケーションに関して、英語に加え参加者の母語(日本語)によるパブリックスピーキング練習に対しても効果が見込めることが明らかになった。さらに、アプリケーションに対して練習ニーズの高いシーンや、指導者観点によるユーザ管理に必要な機能などが新たに分かった。これらの結果を元に、アプリケーションの改善版の開発計画を策定した。CGを用いた新しいシーンの開発と、管理機能を中心とするUX向上のための新機能を複数取り入れた、VRアプリケーション改善版の開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ禍の中での研究となったが、実験期間を長くとり、必要な予防策を講じた上で実験を進めることができ、当初予定していた実験を完了できた。実験結果より、システムの改善点が明らかになり、改善に着手できた。

今後の研究の推進方策

最終年度は改善版システムを完成させ、新たに実装したシーンと機能の検証を行う。大学生に加え、業務でパブリックスピーキングを実施する機会のある社会人も対象として実験を行う予定である。機材の都合上、実験は対面での実施が必要となるが、新型コロナウイルスの感染拡大状況を注視しながら大学の定めた安全方針に沿って適切な安全策を取りながら実施する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development and Evaluation of 360-degree VR Training System for English Public Speaking: Cross-analysis with Participants' Proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Miharu Fuyuno
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference for Media in Education 2020

      巻: 1 ページ: 179-186

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immersive video materials for standardized English-speaking tests: Development and ongoing application2020

    • 著者名/発表者名
      Laura Maria Cortes Blanco & Miharu Fuyuno
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference for Media in Education 2020

      巻: 1 ページ: 213-220

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gaze-Point Analysis of EFL Learners while Watching English Presentations: Toward Effective Teaching2020

    • 著者名/発表者名
      Fuyuno, M., Saitoh, T., Yamashita, Y., & Yokomori, D.
    • 雑誌名

      International Journal for Educational Media and Technology

      巻: 14 ページ: 17-28

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Development of immersive virtual reality material for training English speech2021

    • 著者名/発表者名
      Miharu FUYUNO
    • 学会等名
      The HKCPD International Conference 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Multimodal Corpus Analysis of English Presentations for EFL teaching: Speech Contents, Speakers’ Behavior and Gaze Points of Audience2021

    • 著者名/発表者名
      Miharu Fuyuno & Takeshi Saitoh
    • 学会等名
      International Conference on Corpus Linguistics 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi