• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

没入体感型英語スピーチ学習システムの開発と検証:視線方向と音声要素に基づく研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03079
研究機関九州大学

研究代表者

冬野 美晴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30642681)

研究分担者 齊藤 剛史  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10379654)
土屋 慶子  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (20631823)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードVR / パブリックスピーキング / 教材開発 / マルチメディア教材 / 英語教育 / スピーチ / 仮想現実 / ヘッドマウントディスプレイ
研究実績の概要

前年度の実験によって、学習者グループのニーズが明らかになった。その結果を元に、対多人数のバーチャルリアリティ・パブリックスピーキング練習コンテンツに加え、比較的少人数を対象にフォーマルなスピーチを行うシーンを新たに開発することとし、前年度に少人数用練習シーンのプロトタイプを開発した。今年度はこのシーンの開発を継続し、練習効果向上のために、バーチャルオーディエンスがより自然な動作を行うよう、オーディエンスアバターの修正を行い、検証した。また、関連学会において成果発表を行った。
少人数シーンとして、前年度までの調査で学習ニーズが高いと考えられる、比較的年齢層が高いアバターを設定し、プロトタイプで開発していた男性2名に加え、女性1名のアバターを新たに開発した。アバターはそれぞれリグを持ち、複数のリスナー行動を行う。これらの動作は、学習者のパフォーマンスの途中評価によって後半に変化するようプログラムした。学習者は仮想空間内で、目の前に3名のアバターと相対し、スピーチやプレゼンテーションの練習を行う。アイコンタクト練習機能や緊張度測定など、基本的な練習機能は多人数練習シーンと同様に開発した。
動作について、プロトタイプからの改善点として、予備実験を基に人間の自然なジェスチャーをマルチモーダル分析し、ジェスチャーをフェーズに分けて継続時間長を算出した。このデータを基に、アバターの動作を調整し、より自然と想定される動作を設定した。検証実験から、主観評価において、「違和感」の項目について改善版のほうが数値が低く、「自然さ」の項目では改善版のほうが数値が高く、目的を達成できた。
更に、出願していた本システムの特許が特許査定となり、特許登録することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of 3D Computer Graphics Avatars for VR Communication Education System based on Gesture Unit Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Miharu Fuyuno
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference for Media in Education 2021

      巻: - ページ: 303-308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immersive 360-degree video as a medium for teacher-led VR material development2021

    • 著者名/発表者名
      Blanco, L. M. C., Fuyuno, M., & Tomotari, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of The Japan Association for Language Education and Technology (LET) 60th Annual National Conference

      巻: - ページ: 176-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語プレゼンテーション視聴時の学習者の視線解析:客観的指標の抽出2021

    • 著者名/発表者名
      大野幸久, 冬野美晴
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会第60回全国研究大会要項集

      巻: - ページ: 96-97

  • [学会発表] Applying Immersive Virtual Reality Technology for ELT2021

    • 著者名/発表者名
      Miharu FUYUNO
    • 学会等名
      The British Association of Lecturers in English for Academic Purposes
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multimodal Corpus Analysis of English Presentations for EFL teaching: Speech Contents, Speakers’ Behavior and Gaze Points of Audience2021

    • 著者名/発表者名
      Miharu Fuyuno & Takeshi Saitoh
    • 学会等名
      CILC 2021
    • 国際学会
  • [備考] 冬野研究室研究シーズ紹介HP

    • URL

      https://fuyunolab.com/

  • [産業財産権] パブリックスピーキング支援装置、及びプログラム2017

    • 発明者名
      冬野美晴、山下友子、中島祥好、齊藤剛史
    • 権利者名
      冬野美晴、山下友子、中島祥好、齊藤剛史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-185257

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi