• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

没入体感型英語スピーチ学習システムの開発と検証:視線方向と音声要素に基づく研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関九州大学

研究代表者

冬野 美晴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30642681)

研究分担者 齊藤 剛史  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10379654)
土屋 慶子  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (20631823)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
山下 友子  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (10726334)
中島 祥好  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90127267)
川瀬 義清  西南学院大学, 文学部, 教授 (20108616)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / VR / パブリックスピーキング / プレゼンテーション / 教材開発 / マルチメディア教材 / 仮想現実
研究成果の概要

本研究は日本人英語学習者のためのバーチャル・リアリティによるパブリックスピーキング練習システムを開発し、その効果を検証したものである。バーチャルオーディエンスとして多人数シーンと少人数シーンの2つのモードを実装し、アイコンタクトと適切な話速を体感的に練習し、緊張度を測定し、これらについて自動フィードバックする機能を開発した。検証実験から有効性とユーザビリティについて高い評価が得られた。

自由記述の分野

応用言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語でのパブリックスピーキングスキルは、国際化が進む社会の中で強く求められているにも関わらず、一斉指導の難しさや自己練習の難しさ、また定量的観点に基づく教材の不足など複数の要因によって、英語教育の中でも習得や指導が難しいものである。本研究によって体感的な自己練習が可能なVR学習システムが開発されたことで、学校・大学における授業や自己練習など、さまざまな場面で教育に資すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi