• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

国際化を考慮した社会的ネットワーキング指向の次世代eラーニング基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H03087
研究機関京都情報大学院大学

研究代表者

岡本 敏雄  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (60125094)

研究分担者 江見 圭司  京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (10339989)
小林 信三  特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所), 附置研究所, 非常勤研究員 (70793842)
作花 一志  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (10411331)
青木 成一郎  京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (80596255)
高 弘昇  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (30388235)
永田 奈央美  静岡産業大学, 情報学部, 准教授 (50582293)
香山 瑞恵  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)
西田 知博  大阪学院大学, 情報学部, 教授 (00283820)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際化 / 多言語化 / eラーニング / アクティブ・ラーニング / 協調学習
研究実績の概要

「国際化を考慮した社会的ネットワーキング指向の次世代eラーニング基盤の開発」というのは,もともと,日本には多くの留学生が留学してきているという現状に起因する. eラーニング,pdf,スライド資料など多言語化されたデジタル教材のメリットについて議論することで,多言語化に注意を払うべき点について研究した.実際の検証と先例を使って研究した.現在,多くのデジタル教材は,英語に変換することで国際化されていることが多いと考えられているが,世界中の誰もが英語のスピーカーではなく,英語のスピーカーであっても言語能力に違いがある.もっと国際化を考えると,デジタル化されていないが,各言語にローカライズされ多言語化された真に国際化された教材を考慮した.具体的には情報倫理の教材を国際化の観点から開発した。上記の観点に基づいて,韓国済州大学との共同プロジェクトで,eラーニングコンテンツを複数言語で開発した。
更に,我々のグループでは社会的ネットワーキング指向として,ICTを活用した農作業の効率的な習得法を開発した。「ウェアラブルカメラとドローンを使った,次世代の農業人材育成のためのブレンディッド・ラーニングの実践」と題して国際的なコンテストに出場する機会に恵まれ,その成果を海外で発表した。水平投射型電子黒板(企業と共同開発)に投影して,熟練者と協調学習を行った。イチゴ栽培の実践例では,通常3年はかかるとされる栽培技術を1年で習得できたという報告をした。水平投射型電子黒板は協調学習において活用できることを国際的にも認められた。
最後に,3次元の可視化にコンテンツ開発を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 済州大学/済州テクノパーク(JTP)(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      済州大学/済州テクノパーク(JTP)
  • [雑誌論文] 次世代農業人材の育成における“ 技/ WAZA” メソッドの実証事例報告2019

    • 著者名/発表者名
      小林 信三,江見 圭司,サンフォード・ゴールド
    • 雑誌名

      NAIS Journal

      巻: 13 ページ: 3-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IMS Learning Impact Award のコンテストへの参加報告2019

    • 著者名/発表者名
      江見 圭司,小林 信三,サンフォード・ゴールド,高 弘昇,長谷川 功一,胡 明
    • 雑誌名

      NAIS Journal

      巻: 13 ページ: 16-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ユネスコ傘下の情報系学会 OCCE 2018 での発表報告2019

    • 著者名/発表者名
      江見 圭司
    • 雑誌名

      NAIS Journal

      巻: 13 ページ: 57-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CAP2018 における「京都千年天文学街道」の口頭発表に関する報告2019

    • 著者名/発表者名
      青木 成一郎
    • 雑誌名

      NAIS Journal

      巻: 13 ページ: 85-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古代中国王朝開始についての天文学的考察2019

    • 著者名/発表者名
      作花 一志
    • 雑誌名

      NAIS Journal

      巻: 13 ページ: 78-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] モデル駆動開発方法論に基づくUML プログラミング教育環境2019

    • 著者名/発表者名
      香山 瑞恵,小形 真平,永井 孝
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 36-2 ページ: 118-130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタル教材の多言語化に関する諸問題2018

    • 著者名/発表者名
      江見 圭司, 湯下 秀樹, トム 忍足
    • 雑誌名

      情報教育シンポジウム論文集

      巻: 2018 ページ: 60-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ぺた語義:オブジェクト指向設計ワンポイントアドバイス2018

    • 著者名/発表者名
      江見圭司
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 59-5 ページ: 462 - 466

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報通信ネットワークにおけるプロトコルの基本概念理解のためのハンズオン教材2018

    • 著者名/発表者名
      香山&瑞恵,箕浦航,山本翔,不破泰,橋本昌巳
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 35-2 ページ: 163-174

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Millennium Trail of Astronomy in Kyoto" : Outreach Activity: an Astronomical Walking Tour with Historical Features and Lectures2018

    • 著者名/発表者名
      S. Aoki
    • 雑誌名

      Book of Proceedings Communicating Astronomy with the Public Conference

      巻: 2018 ページ: 220-221

    • 査読あり
  • [学会発表] 留学生のための情報倫理―教材の国際化をめぐる問題点―2018

    • 著者名/発表者名
      湯下 秀樹, 江見 圭司, トム 忍足
    • 学会等名
      情報処理学会CE研究会
  • [学会発表] 遠隔授業における学習者の質問状況の分析と支援機能の提案2018

    • 著者名/発表者名
      永田奈央美,植竹朋文
    • 学会等名
      日本情報科教育学会全国大会
  • [学会発表] 計測を伴う実験・実習のための IoT 教材および管理基盤の提案2018

    • 著者名/発表者名
      等々力崇史,香山瑞恵
    • 学会等名
      日本情報科教育学会全国大会
  • [学会発表] ネットワークプロトコル教材の使用法の違いによる教育効果の比較2018

    • 著者名/発表者名
      原舜弥,香山瑞恵,不破泰
    • 学会等名
      日本情報科教育学会全国大会
  • [学会発表] データサイエンス関連単元でのデータ解析向け Web ブロックプログラミング環境2018

    • 著者名/発表者名
      香山瑞恵
    • 学会等名
      日本情報科教育学会全国大会
  • [学会発表] Practice of Blended Learning of Next Generation Agricultural Human Resources Development Using Wearable Cameras and Drone Cameras - the "WAZA" Method2018

    • 著者名/発表者名
      Keiji Emi and Shinzo Kobayashi:
    • 学会等名
      OCCE2018, IFIP
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国のオンライン公開講座K-MOOCの開発および運営計画2018

    • 著者名/発表者名
      江見圭司,高弘昇,岡本敏雄
    • 学会等名
      eラーニングアワードフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] わが国におけるデジタルバッジ・クレデンシャルの新展開において2018

    • 著者名/発表者名
      小林信三
    • 学会等名
      eラーニングアワードフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Practice of Blending Learning for the Next Generation of Agricultural Human Resource Development Using Wearable Cameras and Drones2018

    • 著者名/発表者名
      Kyoto College of Graduate Studies for Informatics and Green Collar Academy
    • 学会等名
      IMS Global Learning Impact Awards
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるIMS技術標準の導入状況2018

    • 著者名/発表者名
      江見圭司
    • 学会等名
      MS Japan Conference 2018
    • 国際学会
  • [備考] KCGIの江見・小林先生がICT活用の教育・研究事例を世界大会で発表しました!

    • URL

      https://www.kcg.edu/news/2018/05-30

  • [備考] KCGIの江見・小林 両先生がeラーニングアワード2018フォーラムで発表しました

    • URL

      https://www.kcg.edu/news/2018/11-19

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi