• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

救急医療現場での動線分析と会話分析の融合によるチーム医療の評価と教育効果の向上

研究課題

研究課題/領域番号 16H03090
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大西 正輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人工知能研究センター, 主任研究員 (60391893)

研究分担者 川島 理恵  関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 准教授 (00706822)
内田 康太郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (60408143)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医学教育 / 救急医学 / 動線解析 / 会話分析
研究実績の概要

救急救命センターに設置したRGB-Dカメラから得られる映像を画像認識することによって医師や看護師がどの場所にどのくらいいるかやどこからどこへどの程度の速度で移動したかなどをリアルタイムで定量的に評価できるシステムを作成した.また,医師や看護師の動線と発話した場所を重ね合わせ,発話のタイミングと動きを分析できる可視化システムを作成した.特に会話の中でも「指示」の意味を含む会話に着目し,指示のタイミングと動きの関係性を中心に分析している最中である.現在,研修医は指示の会話の後に動き出している様子や,上級医の動きにつられて動き始める様子が抽出できており,今後,それらのタイミングや頻度が研修医の上達とどのように関係しているかを定量的に評価できる指標を考えていく予定である.
また一方で,救急救命センター内で研修医に対して心肺蘇生の症例を想定したブリーフィングを行い,心肺停止状態で運ばれた患者を想定したダミー人形を用いた模擬的な初療を行った後,デブリーフィングを行うことで,どのようなことに注意しながら初療を行うかなどの研修医教育を行っている.一般にこのような研修医教育はシミュレーションセンターで行われることが多いが,シミュレーションセンターではなく,実際の現場である救急救命センターで訓練を行うことの効果や意義について検討している.これらの訓練は月に一度の割合で行い,高い教育効果のある方法論を確立することを目指している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

救急救命センターの初療を可視化するためのシステム開発は順調に進んでいる.また研修医教育も毎月行い,データも順調に撮りためることができている.

今後の研究の推進方策

今後も医師や会話分析を専門とする社会学者の意見を取り入れながら可視化のシステムをよりよいものに更新していくと共に,研修医を含むチームとしての医療スキルの評価の定量的な指標を考え出す.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] RGB-D カメラを用いた救急初療室の長期間にわたる人数計測とその可視化2016

    • 著者名/発表者名
      大西正輝,依田育士,内田康太郎,織田順,三島史朗,行岡哲男
    • 学会等名
      第44回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)
    • 年月日
      2016-11-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi