• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

救急医療現場での動線分析と会話分析の融合によるチーム医療の評価と教育効果の向上

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大西 正輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (60391893)

研究分担者 川島 理恵  関西医科大学, 心療内科講座, 客員研究員 (00706822)
内田 康太郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (60408143)
研究協力者 行岡 哲男  
依田 育士  
東 一成  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育工学
研究成果の概要

チーム医療の評価と教育効果の向上を目的として救急医療における会話のデータと動線のデータを分析する手法を明らかにした。指導医、研修医、看護師の会話の始めと動きの始めの時間を取得し、①会話によって会話が誘発される行為、②会話によって行動が誘発される行為、③行動によって行動が誘発される行為の回数を比較し、医療者の役割や救急医療の経験日数が変わるとともにどのように変化するかを分析した。上記の3つの行為の回数や、指示の会話を発話した回数、移動している時間などの指標を抽出し、それらの値を合成することで時間と共に成長するような指標を明らかにし、成長曲線モデルに当てはめる手法を明らかにした。

自由記述の分野

コンピュータビジョン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は医学、工学、社会学的な融合研究の観点から医療の現場において研修医の習得度やチームの熟練度を評価する方法を明らかにし、振り返り教育によってチーム力を向上させるための教育方法を作り出すものである。これは間接的に救急医学の教育に貢献することで医療の質を向上させようとするものであり、医学、工学、社会学の分野での学術的意義や社会的意義が極めて高い研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi