• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

放射線生体影響に関する物理学、疫学、生物学の認識文化の比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 16H03094
研究機関大阪大学

研究代表者

坂東 昌子  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (20025365)

研究分担者 和田 隆宏  関西大学, システム理工学部, 教授 (30202419)
真鍋 勇一郎  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50533668)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歴史 / 解析 / アンケート調査
研究実績の概要

社会調査G:アンケート項目を作成し、491人の放射線の研究者(10の学会、6のML)にアンケートを実施し、結果の分析を行った。
その結果、交流人数が多い人は放射能汚染のリスクを低く評価していることが認められた。交絡因子によるものかどうかを精査することによって、これらの関係がより明
確になるが、これはH30年度実施予定の項目を改善し、大規模で実施するアンケートで確かめていきたい。また、異分野交流の人数が多い人は放射線に関する知識量も多い傾向がみられた。
参与観察G:環境科学研究所、ノースウエスタン大学に赴き、研究所(室)の概要についてのインタビューを実施した。また分野を横断する試みを行っている研究会(iCEM リトリート
研究会等)に参加し、分野横断の試みについて調査した。
歴史研究G:分野横断研究を行った研究者(和田昭允・永宮正治・安斎育郎))のインタビュー調査を行い、文章化し、推敲を行い、発表できる目処が立った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケートもすでに実施し、プレ解析も行った。オーラルヒストリーも複数人実施した。

今後の研究の推進方策

これまで協力者だった研究者を分担にし、より密接に連携を図る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 科学者への意識調査を通じた低線量放射線の生体影響に関する認知の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      高保健太, 尾上洋介,小波秀雄, 真鍋勇一郎, 小山田耕二, 坂東昌子
    • 学会等名
      可視化情報全国講演会 (室蘭2017)
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on the Biological Effects of Radiation2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi