• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

戦後日本の海外技術援助・協力に関する科学技術史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03096
研究機関東京理科大学

研究代表者

愼 蒼健  東京理科大学, 工学部教養, 教授 (50366431)

研究分担者 藤原 辰史  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (00362400)
宮川 卓也  東京理科大学, 工学部教養, 研究員 (00772782)
泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学史 / 技術史 / 医学史 / 海外技術援助 / 農学史 / 気象学史
研究実績の概要

今年度の実施計画に従い、その成果を以下に示す。
(1)秋から冬にかけて、神戸大学にて工学班を中心とする国際会議を計画していたが、海外研究者のスケジュール調整などが 困難となり、12月に国内会議を開催した。テーマは「軍事研究の歴史における戦前・前後の技術の連続性を考える」。河村豊氏(東京工業高等専門学校教授)と坪井兵輔氏(阪南大学准教授)を招聘し、戦前の工学技術の両面性(民生用、軍事用)が戦後の技術とどう連関するかについて議論し、研究交流を行った。特に工学班は原発・軍事技術を対象としており、今後の研究にとって有益な視点を確保することができた。しかし一方で、戦前技術の連続性が「過去の成功モデル」を強調する歴史叙述になる可能性も指摘された。この成果は、愼蒼健・塚原東吾編『神戸STS叢書」のシリーズ14として報告書を作成した。
(2)さらに3月には、東京理科大学にて食・農学班の国内研究集会「味の素の科学技術史研究」を開催し、食の科学化、アミノ酸科学の歴史について、戦後の海外技術援助を含めて議論を行った。味覚の帝国という観点から戦後の歴史を記述する可能性について大きな示唆を得ることができた。しかし、こちらも(1)と同様に、「味覚の帝国」叙述が様々な地域の性格を踏み躙る可能性も指摘された。特に韓国でグルタミン酸摂取量が他の地域に比較して少ない点についてなど、今後の検討課題が残った。
(3)各班の文献調査は継続・進行中である。この成果については2018年度以降、様々な学会や研究集会にて報告する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際会議の開催はできなかったが、計3回の研究集会を開催し、また文献調査も進んでいるため。

今後の研究の推進方策

引き続き、各班の文献調査を進めながら、研究交流を重ねていく。特に2017年度は計画していた国際会議が開催できなかったので、海外の研究者との交流を進めていく。以下、次年度の研究計画を示す。
1【医学班】米軍占領下ドイツの医療政策(ベッド回転制を中心に) 慎と泉水がアメリカに出張し、NARA ドイツ占領関連文書などを調査する。
2【工学班】日本原発技術の興隆(1970 年代後半から) 開発独裁と呼ばれるアジア諸国への技術移転を、日本の原発輸出という 観点から検証する。
3【食・農学班】冷戦期における漬物の交流史 韓国における中華料理店の定番サイドメニューは「沢庵」である。沢庵ははどのようにして 伝わっていき、その製造・保存技術は社会でどう受容されたのか。
4【気象学班】気象観測における米軍と日本のプレゼンス 各国における米軍のプレゼンスと観測協力体制の構築、新しい観測協 力体制における日本気 象庁の主導権確保の試みについて検討する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コザにおける住民と米兵の多重性2018

    • 著者名/発表者名
      泉水 英計
    • 雑誌名

      歴史と民俗

      巻: 34 ページ: 167-193

  • [雑誌論文] 科学史のなかでの気象学史:「歴史の科学化」と社会史視点という両輪2017

    • 著者名/発表者名
      塚原 東吾
    • 雑誌名

      天気

      巻: 64(9) ページ: 625-630

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合工学は細分化された工学の出口管理か? : パラダイムと二つの文化、価値選択2017

    • 著者名/発表者名
      塚原 東吾
    • 雑誌名

      学術の動向 = Trends in the sciences

      巻: 22(12) ページ: 13-17

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バイオ・キャピタルの系譜学(ver.2) : 再生医療のポリティックスと軍事研究の新局面2017

    • 著者名/発表者名
      塚原 東吾
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(9) ページ: 118-135

  • [雑誌論文] デュアル・ユースのトリック: そこに織り込み済みになっているのは、軍事研究の推進だけなのだろうか2017

    • 著者名/発表者名
      塚原 東吾
    • 雑誌名

      大学出版

      巻: 110 ページ: 20-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生態学の「分解者」概念について(1)2017

    • 著者名/発表者名
      藤原 辰史
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(20) ページ: 15-21

  • [雑誌論文] 生態学の「分解者」概念について(2)2017

    • 著者名/発表者名
      藤原 辰史
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(22) ページ: 15-21

  • [学会発表] 植民地朝鮮における伝統的時間制の近代的再編2017

    • 著者名/発表者名
      宮川 卓也
    • 学会等名
      日本科学史学会第64回年会
  • [学会発表] 生理学、優生学、民族主義:生理学者・李甲洙の場合2017

    • 著者名/発表者名
      愼 蒼健
    • 学会等名
      日本科学史学会第64回年会
  • [図書] 帝国とナショナリズムの言説空間2018

    • 著者名/発表者名
      泉水 英計・神奈川大学人文学研究所
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      御茶の水書房
    • ISBN
      978-4-275-02086-4
  • [図書] トラクターの世界史2017

    • 著者名/発表者名
      藤原 辰史
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4121024510
  • [図書] 戦争と農業2017

    • 著者名/発表者名
      藤原 辰史
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      集英社インターナショナル
    • ISBN
      978-4797680157
  • [備考] 戦後日本の海外技術援助・協力に関する科学技術史研究

    • URL

      https://sites.google.com/site/sengokagakushi/home

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi