• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

戦後日本の海外技術援助・協力に関する科学技術史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H03096
研究機関東京理科大学

研究代表者

愼 蒼健  東京理科大学, 工学部教養, 教授 (50366431)

研究分担者 藤原 辰史  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
宮川 卓也  広島修道大学, 人間環境学部, 助教 (00772782)
泉水 英計  神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学史 / 医学史 / 農学史 / 気象学史 / 工学史
研究実績の概要

本年度の「研究実施計画」に照らし、班ごとにその成果を報告する。
食・農学班の開催予定であった国際会議を医学班の国際会議に切り替え、2018年11月10日に公開研究会「結核対策史の比較研究に向けて」を神奈川大学にて開催した。台湾の研究者を招聘し、日本からは結核予防会の研究者を招いて開いた研究会は、医学研究者と医学史研究者、日本と台湾の研究者が交流する機会を作り、相互の研究を検証する機会となった。また、この3年間の成果として、「アメリカ軍による琉球結核制圧事業の成功」史が見直され、同時期における韓国と琉球そしてアメリカ本土の結核政策が比較されることで、琉球におけるBCG排除の意図が判明した。今後は、アメリカ占領下の琉球と南朝鮮(やがて韓国へ)の結核政策の比較ではなく「内在的関係」、さらに日本の結核政策との関係をより明確な言語で語るよう研究を展開させていく。
工学班と気象学班は未だ大きな成果発表には至らないが、工学班は開発独裁と呼ばれるアジア諸国への原発技術輸出に関する基礎資料の収集と理論的な検討を、気象学班は戦後の広島観測所の記録(一次資料)を発見し、その読解と同時に、気象学史の戦前・戦中・戦後の連続性を検討している。その一部は口頭発表している。工学班・気象学班ともに、他の班より成果発表が遅れてるが、日本の原発技術・気象観測技術と諸外国との連携について検討を行っていく。
食・農学班は保存食の歴史をやや迂回し、戦後のGHQ占領から学校給食法制定までの歴史を先行的に研究し、その成果を口頭発表だけでなく図書として刊行した。今後は、当初の計画にある保存食との関係、そして給食・保存食の「輸出」現象について考究していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初本年度計画に含まれていた資料調査の一部に未遂のもの、あるいは調査の断念はあったものの、4年目の国際会議報告に向けた準備はほぼ整い、すでに2019年・国際東アジア科学史会議に二つのパネルを提案し、アクセプトされている。また、医学班研究の一部を構成する「アメリカ施政下琉球の結核制圧事業」、食・農学班研究の一部を構成する「保存食・給食の歴史」に関しては、その成果を学会発表、論文、図書の形で発表したため。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」において説明したが、現時点で最も成果をあげている医学班は、「比較」から「関係」へと議論を進める必要がある。アメリカ占領下の琉球と南朝鮮(やがて韓国へ)の結核政策の比較ではなく「内在的関係」、さらに日本の結核政策との関係をより明確な言語で語るよう研究を展開させていく。冷戦と東アジアという大きな枠組みから、結核史を捉える視点を打ち出していくために、冷戦研究とも交流を深める必要があるだろう。
食・農学班は、給食に存在する保存食、さらに視点を広げて戦後の典型的保存食が、工学班・気象学班も敗戦後状況が、知と技術「輸出」へと転じるポイントの前後史へと議論を進めていくことになるだろう。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] コザにおける住民と米兵の多重性2018

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 雑誌名

      歴史と民俗

      巻: 第34号 ページ: 167~193

  • [雑誌論文] 日本のSTSと科学批判:戦後科学論からポスト3・11へ2018

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 12 ページ: 27~39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Making STS Socially Responsible: Reflections on Japanese STS2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara Togo
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society

      巻: 12 ページ: 331~336

    • DOI

      https://doi.org/10.1215/18752160-6999432

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Atmospheric Pressure Observations 1856-1858 by Father Louis Furet, at Naha, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      塚原 東吾,Gaston Demaree,財城真寿美,三上岳彦
    • 雑誌名

      Journal of Geography (Chigaku Zasshi)

      巻: 127 ページ: 503~511

    • DOI

      10.5026/jgeography.127.503

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 給食の日本史:GHQ占領から学校給食法制定までを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史
    • 学会等名
      名古屋大学超域文化社会センター「国民・国家・食:食とアイデンティティーの超域的な言説を求めて」
    • 国際学会
  • [学会発表] 気象観測所の役割と期待:広島測候所の設立初期を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      宮川卓也
    • 学会等名
      戦前戦後環太平洋における知の連続性研究会
  • [学会発表] 米国施政権下琉球の結核制圧事業2018

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 学会等名
      沖縄文化協会第3回東京公開研究発表会
  • [学会発表] Overview and Recent Progress of ACRE Japan, and Data Rescue of Typhoons and Ship Logs Activities2018

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Kubota,Jun Matsumoto, Masumi Zaiki,Takehiko Mikami,Togo Tsukahara,Junpei Hirano,Michael Grossman
    • 学会等名
      11th ACRE
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reconstructing the Climate of East/South East Asia from the Perspective of the History of Science2018

    • 著者名/発表者名
      Togo Tsukahara
    • 学会等名
      Hong Kong University WS on Daily Technology in East Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Another Catastrophe in Postwar Hiroshima: Makurazaki Typhoon and the City in Reconstructing2018

    • 著者名/発表者名
      宮川卓也
    • 学会等名
      Asian Extreme Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 全相運先生と韓国科学史のヒストリオグラフィ2018

    • 著者名/発表者名
      宮川卓也
    • 学会等名
      日本科学史学会
  • [学会発表] 植民地朝鮮における新旧暦書と民衆時間2018

    • 著者名/発表者名
      宮川卓也
    • 学会等名
      第87回民衆思想研究会
  • [学会発表] Formation and Development of the Self-Image of Japanese Kampo Medicine2018

    • 著者名/発表者名
      Chang-Geon SHIN
    • 学会等名
      4th TUDOKU Conference 2018・Transnational Perspectives on Medicine, Healing and Body: Cases from Japan, Korea and Germany
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 国際社会の中の沖縄・奄美2018

    • 著者名/発表者名
      泉水英計
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      風土社
    • ISBN
      978-4863900493
  • [図書] 帝国日本の科学思想史2018

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10271-6
  • [図書] 給食の歴史2018

    • 著者名/発表者名
      藤原 辰史
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4004317487
  • [備考] 戦後日本の海外技術援助・協力に関する科学技術史研究

    • URL

      https://sites.google.com/site/sengokagakushi/home

  • [学会・シンポジウム開催] 結核対策史の比較研究に向けて(神奈川大学にて開催)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi