• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

年輪幅・酸素安定同位体比標準年輪曲線ネットワーク構築とそれに基づく木材産地推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関東北大学

研究代表者

大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)

研究分担者 大森 貴之  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (30748900)
星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード年輪年代学 / ヒノキ科 / 年輪幅 / 木材産地推定 / 酸素安定同位体比 / 標準年輪曲線
研究成果の概要

我が国における木材産地推定研究を試みるため、ヒノキ科樹木の長期年輪幅標準年輪曲線と年輪幅および酸素安定同位体比標準年輪曲線ネットワークを構築することを目的とした。試料は、中部産地のヒノキ科樹木を中心とし、現生材を起点に、木質遺物を用いて、長期標準年輪曲線を構築することに成功した。また、これを元に、酸素安定同位体比の標準年輪曲線も構築する目処を立てることができた。年輪幅の地域間変動について、全国21カ所の地点から現生木を収集、解析し、変動が地理的、気候的区分に従っていることを明らかにした。

自由記述の分野

年輪年代学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国は「木の文化」の国といわれ、木材は重要な資源の一つである。その産地を明らかにすることは、歴史上の交易や流通、資源獲得の様相を明らかにする上で重要である。本研究は、日本でいまだ検討が進んでいない、年輪年代学を用いた木材産地推定法を試みるため、ヒノキ科長期年輪幅標準年輪曲線の確立と現生材の年輪幅変動の地域間類似を検討した。その結果、2000年間の標準年輪曲線構築に成功し、日本列島内の年輪変動が地理的・気候的区分に従っていることを明らかにした。これらの成果を基礎として、今後、木材の年代測定や木材産地推定が可能になっていくと見込まれる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi