• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

光に脆弱な文化財材料の光劣化機構の研究 -低酸素環境での劣化挙動と波長依存性-

研究課題

研究課題/領域番号 16H03099
研究機関東京藝術大学

研究代表者

塚田 全彦  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (60265204)

研究分担者 桐野 文良  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
石井 美恵  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 准教授 (30555008)
佐野 千絵  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 部長等 (40215885)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード保存科学 / 光劣化 / 低酸素環境 / 波長依存性
研究実績の概要

本研究は(1)低酸素環境下での光変退色挙動、およびその光化学的メカニズム、(2)光劣化機構の波長依存性、の2項目に関して、日本古来の天然染料およびそれで染めた染織品を中心に、光劣化しやすい材料を対象として基礎データを集積し、これらの材料を含む文化財を展示・活用する機会・可能性を広げ、かつ展示の安全性を高めるために必要な情報を提示して、その実現に寄与することを目的とする。そのために、光劣化しやすい各種材料を対象に試料を作製し、(1)、(2)のそれぞれについて実験条件を変えて加速光劣化実験を行う。実験にはマイクロフェイディング・テスター(MFT)を応用するが、本研究では装置機構の改変と、それに伴い必要な実験条件の最適化を行う。本年度は1.試料作製、2.MFTの導入・調整を行った。
1.については日本古来の伝統的な染料である刈安、茜、紅花、などに加え、諸外国で歴史的に使用されたことが知られている数種の染料を用いて、布(毛、絹、綿)、媒染剤の有無、等の条件の異なる染色布試料を作製した。
2.については、MFTは主に光源、フィルター、光ファイバー、レンズ、分光器を構成要素とし、光ファイバーを利用して耐光性試験のための試料への光照射と同時に、その反射スペクトルの測定を行う機構を持つ。本年度は新規のキセノン光源、フィルター保持機構、光照射・集光プローブ、分光器を導入し、従来の装置機構を再構築して、装置性能の確認を行った。特に光源からの紫外、赤外部の光を除去するフィルターをシステム中に組み込むフィルター保持部についてはMFTの発案者であるPaul Whitmore氏に助言を仰ぎ、パーツを組み合わせて作製した。また光照射・集光プローブについてはWhitmore氏の設計を参考に作製するとともに、同軸の二分岐光ファイバーを使用することも検討し、同等の性能を発揮できることも確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の申請時点ではMFTの構築に必要な構成要素をセットにしたシステムが販売されていたが、本年度具体的に購入を試みた時点でセットは販売が中止となっており、またセットに使用されていた構成要素のいくつかは生産中止され、後継の同等品ではMFTの構築に支障があることが判明した。そのため、各構成要素を新規に部品から選定し、再構築する必要が生じた。特に光源からの紫外、赤外部の光を除去するフィルターをシステム中に組み込むフィルター保持部、および一定時間ごとに反射スペクトルを測定し各スペクトル間の色彩パラメーターおよび開始時からの色差をリアルタイムで計算できるソフトウェアーを持つ分光器、等の選定に時間を要した。前者についてはMFTの発案者であるPaul Whitmore氏に助言を仰ぎ、部品の導入、作製に至る、など多くの時間が必要となった。そのため、当初は本年度中に実験条件の設定および制御法の検討と予備実験の開始まで計画していたが、これらを行うことができず、研究計画に遅延が生じているといわざるを得ない。

今後の研究の推進方策

本研究の実施に必要なMFTを従来の装置機構で初年度に導入することはでき、その性能の確認までは行うことができたため、今後はこれを利用して、初年度に計画していた本研究に必要な装置機構の改変と実験条件の設定および制御法の検討、ブルースケールおよび染色布試料数点を用いた予備実験の実施、などに早急に取り組み、実験方法の最適化を検討する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi