• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光に脆弱な文化財材料の光劣化機構の研究 -低酸素環境での劣化挙動と波長依存性-

研究課題

研究課題/領域番号 16H03099
研究機関東京藝術大学

研究代表者

塚田 全彦  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (60265204)

研究分担者 桐野 文良  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
石井 美恵  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 准教授 (30555008)
佐野 千絵  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 部長等 (40215885)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード保存科学 / 光劣化 / 低酸素環境 / 波長依存性
研究実績の概要

本研究は(1)低酸素濃度環境下での光劣化挙動、(2)光劣化の波長依存性、に関して、光に脆弱な材料を対象にデータを集積し、文化財の安全を保ちつつ活用する機会を高めることに寄与することを目的とする。そのために日本古来の天然染料を中心に試料を作製し、(1)、(2)に合わせた条件で加速光劣化実験を行う。実験にはマイクロフェイディング・テスター(MFT)を応用し、本年度も引き続き1.装置機構の改変、2.実験時の周辺環境の調節法について検討し、3.低酸素環境下での加速光劣化実験、および作用スペクトルの測定、4.総括を行った。
1.では昨年度までにMFTに光路切替スイッチと白色光源、分光器を加え、波長ごとの変色挙動を測定できることを確認した。しかし光路切替と分光器の同期に問題があり、また照射波長の選択に分光器を使うと波長精度は高いが測定に時間がかかった。本年度はバンドパスフィルターを用い、波長間隔は大きいものの、同様に波長ごとの変色特性を得られることを確認した。
2.では昨年度までMFTのプローブ周辺の小空間を制御することを検討したが、密閉度の向上が難しいため、本年度は真空グローブボックスを用いた。これによりやや大きめの空間で密閉度を高め、酸素濃度、相対湿度を安定に制御することができた。
以上を踏まえ3.低酸素環境下での加速光劣化試験、および作用スペクトルの測定をこれまでに製作した染色布試料について行った。その結果、低酸素濃度環境で光劣化を抑制する効果も、光劣化に最も影響を与える波長も、染料および基質の繊維との組み合わせにより異なることが明らかなデータを得た。これより4.総括として低酸素濃度環境に密閉して文化財を展示する場合は材質に関する知見をあらかじめ得る必要があること、また異なる展示用光源の影響を評価する上では波長が短い光ほど影響が大きいと一律に考えるのは妥当ではないことが確認された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 低酸素濃度環境による天然染料染色布の光劣化の抑制効果2020

    • 著者名/発表者名
      塚田全彦、石井美恵、佐野千絵、桐野文良
    • 学会等名
      マテリアルライフ学会第31回研究発表会
  • [学会発表] 美術品に用いられる様々な材料について2019

    • 著者名/発表者名
      塚田全彦
    • 学会等名
      全国美術館会議第53回保存研究部会会合
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi