• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「黒田郡」水没伝承の科学的解明-歴史南海地震の時空規模の推定

研究課題

研究課題/領域番号 16H03103
研究機関高知大学

研究代表者

徳山 英一  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (10107451)

研究分担者 村山 雅史  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50261350)
宮里 修  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (60339645)
谷川 亘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (70435840)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード黒田郡 / 南海地震 / 鳴無神社 / 音響調査 / 潜水調査 / 磁気探査
研究実績の概要

高知県須崎市野見湾沿岸地域では、「黒田郡」「野見千軒」と呼ばれる白鳳地震(684年)によって沈んだ集落の伝承が残されている。また、野見湾海底においてしばしば井戸や石垣の目撃情報がある。また、浦ノ内湾の鳴無神社でも南海地震の被災の記録がある。そこで本研究では、須崎市戸島北東部と大谷地区南部、および鳴無神社近傍を中心に海底物理探査・潜水調査を実施した。
高知大学の実習調査船により、サイドスキャンソナーを用いた海底地形調査と海底表層イメージ調査、サブボトム・プロファイラを用いた海底下構造調査、および360°水中カメラを用いた海底観察、海中磁力計を用いた磁気探査を実施した。
海底地形調査の結果、戸島北東部に戸島の陸上地形を延長する形で200m×300mほどの平坦な台地地形が認められた。さらに海底台地は水深10m付近で広がっており、辺縁部から急激に水深が深くなることがわかった。重力式コアラーにより採取した海底表層試料と水中カメラ画像の観察結果から、台地は固い砂質堆積物と円礫が散在していた。一方、台地から外れた水深が深い地点は軟泥が厚く堆積していることがわかった。サブボトム調査では海底下に埋没している人工物は認められなかった。サイドスキャンのモザイク図で認められた特異な画像パターンについて、潜水調査により海底表層を目視確認した。その結果、一部の特異な画像バターンは人工物(たこつぼ・ビニルシート)であることが確認できた。しかし、モザイク図、水中カメラ映像、サブボトム画像のいずれのデータにおいても井戸・石垣は確認できなかった。
野見湾海底の台地地形は旧海食台の可能性を示唆しており、下村(1980)は白鳳地震時の沈降によるものだと結論づけている。一方、井戸の目撃情報がある地点付近では、円礫が円環状に並べられた構造が確認できた。そのため、井戸と伝えられていたものは円礫群であった可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Data Report for quantitative analysis of mineral composition using powdered X-ray diffraction method and RockJock program2018

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Wataru、Tadai Osamu
    • 雑誌名

      JAMSTEC Report of Research and Development

      巻: 27 ページ: 57~67

    • DOI

      https://doi.org/10.5918/jamstecr.27.57

    • 査読あり
  • [学会発表] 歴史地震記録と教訓を後世へ伝えるための徳島県の地震津波碑の3次元デジタル化の取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      谷川 亘,大橋 育順,内山 庄一郎,浦本 豪一郎,山品 匡史,鈴木 比奈子
    • 学会等名
      JpGU 2018
  • [学会発表] RockJock プログラムを用いた海底掘削試料の定量分析2018

    • 著者名/発表者名
      多田井修・谷川 亘・ 金木俊也
    • 学会等名
      地質学会:つくば特別大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi