研究課題/領域番号 |
16H03106
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐藤 孝雄 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20269640)
|
研究分担者 |
澤田 純明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)
鈴木 哲也 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10286635)
鈴木 敏彦 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (70261518)
奈良 貴史 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (30271894)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
渡辺 丈彦 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90343003)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 後期更新世 / 旧石器 / 絶滅動物 / 動物遺体 / 人骨 |
研究実績の概要 |
本州最北部に展開した更新世人類集団の資源利用について解明すべく、本年度取り組んだ作業と成果は、以下の通り纏められる。 (1) 前年度に引き続き夏季に12日間を費やし尻労安部洞窟の発掘調査を進め、洞窟東側部分の後期更新世の層準を精査する準備を完了。次年度の発掘調査はほぼ全期間狙いとする旧石器時代の文化層の精査に当てられる見通しが立った。(2) また、同調査期間中には、洞窟内部および周辺域より土壌を採取し、徳島大学の西山賢一准教授に分析を依頼。同教授による顕鏡の結果、洞窟内の更新世層準には輝石・角閃石が少なからず含まれ、該期の洞窟の埋没にテフラが関与した可能性が確認されるとともに、火山ガラスが殆ど見出せないことから最終氷期の周氷河性気候条件下、洞窟周辺の地形には、ブロウアウト(強風による剥ぎ取り)が生じていた可能性も示唆された。旧石器時代人が適応した洞窟周辺の古環境を明らかにする上からも、その当否を検討することが次年度以降に取り組む重要な課題の一つとなる。(3) 台形石器の石材については、下北半島と津軽半島を流れる68河川、計77地点から採集された転石群との比較を経て、瑪瑙もしくは白色玉髄の可能性が高いことを確認。同成果を次年度に日本旧石器学会で発表、学会誌に投稿する準備を進めた。(4) 出土遺体の14C年代測定については、昨年度に引き続き過年度にナイフ形石器と近接出土したノウサギ切歯群が果たして旧石器時代人の猟果であることを確かめるべく、うち7個体分の資料の微量測定を実施。同測定結果についても次年度以降公表を図るべく、協議を重ねた。(5) なお、台形石器の年代観については、これまでに測定した14C年代値も踏まえ研究分担者の渡辺丈彦氏が論考を執筆した。また、同じく澤田純明氏も尻労安部洞窟の発掘成果に言及しつつ、旧石器時代における動物考古学の現状と課題を記す論考を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
以下の点を踏まえると研究計画の遂行に若干の遅れを来していることを認めざるを得ない。
(1) 出土動物遺体のうち、ナイフ形石器と近接出土したノウサギ遊離歯群の死亡時期査定について、当初目論んでいたシーケンシャルなサンプリングによる分析が難航。分析手法の転換に迫られている。
(2) ナイフ形石器と近接出土した7個体分のノウサギ切歯につき、個体別に14Cの微量測定を実施した結果、数値に無視できないバラツキが見られ、その要因を検討する必要が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記項目に示した2つの課題の解消に向け、以下の作業に取り組む予定である。
(1) ノウサギの切歯全長が約2ヶ月で置き換わることを踏まえ、より多くの個体に由来する資料を対象にシーケンシャルな採取にこだわることなくサンプルを採取。酸素同位体比を測定することで、出土個体群の死亡季節に偏りがあるか否かを確認する。
(2) 比較的大きい動物遺体1点から複数の微量サンプルを採取し、14C微量測定の精度自体を検証する。
|