研究課題/領域番号 |
16H03107
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
藤嶋 昭 東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 栄誉教授 (30078307)
|
研究分担者 |
寺島 千晶 東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 教授 (00596942)
鈴木 智順 東京理科大学, 理工学部教養, 教授 (50256666)
|
研究協力者 |
鈴木 孝宗
安達 隆尋
小笠原 麻衣
加藤 華月
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 漆 / 膠 / 光触媒 / 防カビ / 真菌叢解析 / 培養 / 同定 |
研究成果の概要 |
日光の社寺等の文化財に用いられている漆を保護するための光触媒コーティング技術の開発を行った。紫外線による劣化を防ぎつつ,防カビ効果のある保護膜として,紫外線吸収剤を含んだ積層構造の光触媒膜をコーティングし,紫外線劣化による寿命を未処理の漆に比べ18倍向上させることに成功した。また,漆等の文化財および日光周辺に発生するカビの特定を行い,文化財由来株はPenicillium属とCladosporium属に近縁な一般的な建築物に発生する真菌であることを真菌叢の網羅的解析から明らかにした。
|
自由記述の分野 |
光電気化学,無機材料,機能材料
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,日光の社寺を例とした文化財という伝統建造物を日本発の光触媒技術によって保護することを目的としており,人類文化の見地からだけではなく,学術的観点からも意義深く,後世へ引き継がれる技術となる。また,光触媒はこれまでにビルの外壁等へ多数適用されてきたが,文化財に適用した例はない。日光の社寺のような世界的に有名な観光名所において光触媒が適用されたとなれば,その波及効果は絶大で,光触媒の更なる発展と共に,日本発の技術のよい普及をもたらすことが期待できる。
|