研究課題/領域番号 |
16H03108
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
島立 理子 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00332354)
|
研究分担者 |
菊地 則雄 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00291112)
後藤 亮 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (10769897)
駒井 智幸 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20260242)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多言語化 / 民俗文化 / 食文化 / 民俗語彙 |
研究実績の概要 |
海産物のうち、魚類、海藻類、貝類について、その呼称について日韓両国においてフィールド調査を行った。 その結果魚類についてはイワシ、エイ、イシモチ、タイ、タチウオ、カレイについて、日韓の間でその呼称について大きな認識の違いがあることがわかった。例えば、韓国においてはカタクチイワシとキビナゴを同じ「ミョルチ」と認識している一方で、カタクチイワシとマイワシは全く別物と認識していることがわかった。日本では、マイワシもカタクチイワシも同じ「イワシ」と認識している。 海藻類は、韓国では日本に比べて食べている種類が多くまた、養殖している種類も多い。たとえば、日本においては普段アオノリは1種類と認識しているが、韓国においては数種類のアオノリを認識していることがわかった。また、養殖においては、日本では養殖していないヒジキ、アオノリの養殖が盛んであった。韓国においては、海藻が生の状態で多く流通していることも日本と大きな違いであり、その加工法・食べ方も日本とは大きく違う。 貝類についても、韓国は日本に比べて多くの種類の貝を食用としていることがわかった。また、日本では養殖をしていないアワビの養殖が多く行われていた。韓国で養殖されたヒジキ、アワビの多くは日本に輸出されている。 海産物の種名と呼称の関係をみていくことで、博物館のおける民俗展示の多言語化に寄与するだけでなく、両国の食文化の比較になることもあきらかとなってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海産物のうち魚類・海藻類・貝類について、日韓両国における呼称と種名の関係がある程度明らかとなってきた。多言語化のための基礎資料となる辞典の刊行に向けて準備が整いつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
まだ手をつけていない甲殻類の日韓における呼称と種名の調査を行うとともに、今後は地方名についても調査していく予定である。 また、それぞれの食品の加工方法も含めて調査する予定である。 これらの調査の成果を踏まえて、多言語化のための基礎資料となる辞典の刊行をすすめて行く予定である。
|