研究課題/領域番号 |
16H03108
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
島立 理子 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00332354)
|
研究分担者 |
菊地 則雄 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00291112)
駒井 智幸 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20260242)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多言語化 / 地方名 / 展示 |
研究実績の概要 |
本課題の最終年度として、これまでの研究の成果を韓国国立民俗博物館、国立歴史民俗博物館で開催した企画展示「昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌」と千葉県立中央博物館で開催した「『オリンピック・パラリンピック』と千葉のスポーツ史」において発表した。 「昆布とミヨク-潮香るくらしの日韓比較文化誌」においては、これまでの日韓における生物名の調査に基づいて、日韓における水産資源の名称の翻訳を行った。この過程であきらかになったのは、韓国では歴史的によく利用されている魚介類であるにもかかわらず、日本においては一般的でないどころか、日本の水産図鑑にもほとんど掲載されておらず、和名のない魚があることである。このような水産資源の翻訳にあたっては、その旨を記すべきと考えるが、展示のキャプションという限られた字数で記さなければならな場合には、展示の中におけるその資料に語らせる内容に合わせた翻訳を行う必要があることがわかった。 「『オリンピック・パラリンピック』と千葉のスポーツ史」においては、展示キャプションの多言語化の在り方について検討した。キャプションの多言語化にあたっては、単に資料名の翻訳だけでは、文化を異にする人々にはしの資料の語る意味を理解してもらいないことがあると考えた。この解決のために、キャプションの先頭に、資料に語らせたいことの要約を記し、これ翻訳することとした。来館者の多くは、キャプションの先頭が資料名でないことに気が付かず、なおかつ、その要約の部分を読み、理解し、詳細な説明を読む人、あるいは読まない人がいた。多言語化という側面だけでなく、このような取り組みは、展示技術としても意味のある取り組みであった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|