• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

美術館の所蔵作品を活用した探求的な鑑賞教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)

研究分担者 寺島 洋子  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, リサーチフェロー (00270421)
室屋 泰三  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30537329)
東良 雅人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
奥村 高明  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (80413904)
細谷 美宇  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (30639539)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード鑑賞教育 / 美術館 / 教材 / 学習指導要領 / 所蔵作品 / 探求的 / オンライン / 探究
研究成果の概要

所蔵作品を用いて先進的な鑑賞教育を行っている、海外の主要な美術館と学校の現地調査を行った(オランダ、フィンランド、デンマーク、シンガポール、台湾)。その結果、①対話による探求的な鑑賞(対話鑑賞)が広く行われていること、②各国の教育課程が反映されていること(カリキュラム・リンク)、③美術科以外の教科へも拡げようとしていること(教科横断型)、④オンラインの活用、等の傾向が明らかになった。これらを参考に、国立美術館の所蔵作品62点を、高精細画像で見ることができるオンライン教材「鑑賞素材BOX」を開発し、学習指導要領に準じた教科横断型の鑑賞の授業を、どこででも行えるようにした。

自由記述の分野

美術館教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

北欧とアジアの美術館における先進的な鑑賞教育の現地調査と、学校視察や教育行政担当者へのインタビューを行い、その国の教育システム全体から鑑賞教育を捉えるよう試み、論文・学会等で報告した。
また、研究成果物として公開したオンライン教材「鑑賞素材BOX」は、教科横断型の探求的な鑑賞授業を全国どの学校でも行えるよう支援するものであり、オンライン活用が急務となった教育現場に提供できるリソースとして社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi