研究課題/領域番号 |
16H03116
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
財城 真寿美 成蹊大学, 経済学部, 准教授 (50534054)
|
研究分担者 |
三上 岳彦 帝京大学, 文学部, 教授 (10114662)
久保田 尚之 北海道大学, 理学研究院, 特任准教授 (40359211)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
平野 淳平 帝京大学, 文学部, 講師 (80567503)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 灯台気象観測記録 / 気候復元 / 台風 / 気象災害 / 19世紀 / データレスキュー |
研究実績の概要 |
昨年度までにデジタル化が完了している1877年~1882年5月のデータについて,メタデータの整備を進めた.また,気温・気圧・風向について,日々の分布図を作成し,当該の気候の特徴を把握するための予備解析を実施した. 灯台気象観測記録のデジタル化は進行中で非公開であるが,本研究グループのメンバーがこれまで収集デジタル化してきた観測データや,全国各地の図書館・資料館に保管されている18世紀以降の膨大な日記天候記録を公開し,国内外の関連研究者の有効利用を促進するために立ち上げたウェッブサイト(JCDP: Japan-Asia Climate Data Program)の全面更新と大幅改訂を実施した. 古日記天候記録から夏季気温を推定する手法の有効性を検証するために,現在の気象観測データを用いて,降水日数と夏季気温との強い負の相関が認められる地域の地理的分布を明らかにした.その結果,西日本で7月と8月に月平均日最高気温と降水日数に強い負相関が認められ,日記から集計した降水日数をもとに夏季の月平均日最高気温を推定できることが明らかになった.気温推定方法についての検討結果を踏まえて,広島の古日記天候記録から集計した降水日数をもとに1779年以降の7月と8月の月平均日最高気温変動を回帰推定した。推定の結果, 東日本で冷夏に起因する大飢饉が発生したといわれていた1780年代と1830年代は,広島の月平均日最高気温にも低温傾向が認められることが分かった。この結果から1780年代と1830年代の夏季の冷夏は全国的現象であった可能性が高いことが分かった。 日記天候記録をはじめとする歴史資料の異分野間共有体制構築を目的として第6回CODHセミナー「歴史ビッグデータ-過去の記録の統合解析に向けた古文書データ化の挑戦-」を情報システム研究機構・人文学オープンデータ共同利用センターとの共催により開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予算の関係上,追加のデジタル化は実施できなかったが,データの品質管理やメタデータの整備,データの予備解析が着実に進展した.
|
今後の研究の推進方策 |
(1)昨年度に引き続き,デジタル化未着手の時期(1882年6月~)について,予算の範囲内でデジタル化を進める. (2)昨年度に引き続き,デジタル化したデータ(1877年1月~1882年5月)について,データの品質管理を継続する. (3)復元した天気図をもとに,天気図型(気圧配置型)の分類とその季節別出現特性を明らかにする.そして,天気図・台風経路などから特徴付けられる19世紀後半の日本付近の大気循環場の変動を明らかにする. (4)日本列島に接近・上陸した台風について,その規模・強さ,経路を復元し,近年の台風規模・強さや進行経路との比較を行う.特に,被害が甚大であった事例について,文書資料にもとづく被害の分布傾向などと比較する. (5)デジタル化したデータを公開する.研究代表者が管理するウェブサイトhttp://jcdp.jp/)のほかに,海外のデータ公開サイト等へもデータを提供する. (6)プロジェクトの成果を総括し,その成果を国内学会・国際会議等で発表する.また,海外の専門学術ジャーナルに投稿する.
|