研究課題/領域番号 |
16H03121
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
武藤 滋夫 東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (50126330)
|
研究分担者 |
岸本 信 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (00610560)
河崎 亮 東京工業大学, 工学院, 准教授 (20579619)
坂東 桂介 信州大学, 学術研究院社会科学系, 講師 (50735412)
上代 雄介 関東学院大学, 経済学部, 准教授 (70588201)
大和 毅彦 東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | パテントライセンス / パテントプール / 非協力ゲーム / 協力ゲーム / 交渉 / 実験 / 安定集合 / 先見的安定集合 |
研究実績の概要 |
本年度は,2016年度,2017年度の研究成果に基づき研究を進め,以下の成果を得た。 (1)2017年度に行った特性関数形協力ゲームおよび分割関数形協力ゲームによる定式化と,コア,仁,シャープレイ値による分析結果を踏まえ,先見的安定集合に基づくパテントプール形成の分析を行い,すべての特許保有者を包含するようなパテントプールが形成されるための条件を明らかにした。 (2)(1)の結果と,従来の非協力ゲームによる分析,さらに2017年度に行った特性関数形,分割関数形協力ゲームによる分析結果との比較を行い,相違点を詳しく分析した。 (3)非協力ゲーム,特性関数形協力ゲーム,分割関数形協力ゲーム,先見的安定集合による分析を比較し,すべての特許保有者を包含するようなパテントプールを形成するメカニズムの可能性を理論的に分析した。 (4)(3)を発展させ,実際に適用可能なメカニズムを設計する基礎として,様々なメカニズムの実験のプロセスを構築した。 (5)研究代表者,研究分担者,研究協力者が,国内外の会議に積極的に参加し(1),(2),(3),(4)の各点について,研究成果を発表して情報発信を行うとともに,研究の方向性,困難な点への対処法などについて,情報収集,情報交換を行った。研究代表者は所属大学の管理運営のため海外渡航が難しい状況であり,たとえば,2018年6月11日から13日に台湾のAcademia Sinicaにおいて開催されたSAET(Society for the Advancement of Economic Theory)2018には,研究協力者の平井俊行が研究代表者との共同研究を発表するなど,研究分担者,研究協力者が本研究の発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,2016年度,2017年度の研究成果をもとに,先見的安定集合による分析と,それに基づいてすべての特許保有者を包含するようなパテントプールが形成されるようなメカニズムの構築を行った。その結果,上記研究実績の概要に記載した成果を得た。各項目ごとに進捗状況を述べる。 (1),(2)先見的安定集合によるパテントプール形成の分析とすべての特許保有者を包含するようなパテントプールの形成,および非協力ゲーム,協力ゲームによる分析との比較:先見的安定集合は,特許保有者の間のパテントプールへの参加,離脱をダイナミックにとらえたうえで最終的に安定なパテントプールの形態を明らかにする解であり,ナッシュ均衡,コアなどスタティックな解ではとらえられないパテントプール形成の形態を明らかにする。本年度得られた結果は,従来の分析よりもすべての特許保有者を包含するプールが形成されやすいことを理論的に明らかにしており,この項目については十分な成果が得られたといえる。 (3),(4)先見的安定集合をもとにしたすべての特許保有者を包含するパテントプールが形成されるようなメカニズムの構築,およびその検証のための実験プロセスの構築:先見的安定集合の考え方をもとにいくつかのメカニズムを構築し,その検証のための実験プロセスを構築した。まだ,構築の段階にとどまっているとはいえ,研究計画に基づき,おおむね順調に進展しているといえる。 (5)国際会議への参加と発表:研究代表者が所属大学における管理運営に追われ当初の予定通りには海外渡航ができなかったが,研究分担者及び研究協力者が研究代表者の代理として学会に参加し,今後の研究の方向性について有益な議論を行うことができた。したがって,この点においてもおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,これまで3年間の研究成果をもとに,以下の通り研究を進める。 (1)昨年度行った,特性関数形ゲーム,分割関数形ゲーム,先見的安定集合に基づく必要なパテントをすべて包括するようなパテントプールを形成するメカニズムの可能性の検討をもとに,主体間の自発的な交渉により,生産に必要なパテントをすべて包括するパテントプールが実現されるようなメカニズムを設計する。 (2)非協力ゲームを用いたパテントプール形成の分析結果について初年度に構築した被験者を用いた実験,計算機実験により検証するための枠組みを用いて,(1)のメカニズムの有効性を検証するための実験,計算機実験の枠組みを構築し,基礎的な実験を行う。 (3)(1),(2)について,研究成果を発表して情報発信を行うとともに,研究の方向性,困難な点への対処法などについて,情報収集,情報交換を行う。研究代表者は所属大学の管理運営のため海外渡航が難しい状況であり,研究分担者,研究協力者が代理で出席する予定である。たとえば,2019年7月2日―4日にFinlandのTurkeで開催される15th European Game Theory Conferenceに研究分担者の岸本信が代わりに出席する予定である。
|