研究課題/領域番号 |
16H03121
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
武藤 滋夫 東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (50126330)
|
研究分担者 |
岸本 信 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (00610560)
河崎 亮 東京工業大学, 工学院, 准教授 (20579619)
坂東 桂介 信州大学, 学術研究院社会科学系, 講師 (50735412)
上代 雄介 関東学院大学, 経済学部, 准教授 (70588201)
大和 毅彦 東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | パテントライセンス / パテントプール / 非協力ゲーム / 協力ゲーム / 交渉 / 実験 / 安定集合 / 先見的安定集合 |
研究実績の概要 |
本年度は,2016年度、2017年度、2018年度の研究成果に基づいて研究を進め、以下の成果を得た。 (1)2018年度に、特性関数形協力ゲーム及び分割関数形協力ゲームによる定式化とコア、仁、シャープレイ値、先見的安定集合などの解による分析から得られた、すべてのパテントの保有者を包含するパテントプール形成のための条件を基に、特に、先見的安定集合による分析を中心に据え、生産に必要なすべてのパテントを包含するようなパテントプールを実現するメカニズムの具体的な設計を行った。 (2)非協力ゲームを用いたパテントプール形成の分析に対する被験者を用いた実験、計算機実験を参考にして、(1)で設計したメカニズムの有効性を検証するために、被験者を用いた実験の枠組みを構築するとともに、計算機実験を行った。 (3)(1)、(2)について、研究代表者、研究分担者、研究協力者が、国内外の大学のセミナー、学会の会議に積極的に参加し、研究成果を発表して情報発信を行うとともに、研究の方向性、困難な点への対処法などについて、情報収集、情報交換を行った。研究代表者が所属大学の管理運営のため海外渡航が難しい状況であり、研究分担者が、2019年5月26日から29日にスイスで開催された5th International Workshop on Matching under Preferences, 2019年7月2日から4日にフィンランドで開催された15th SING (European Game Theory Conference)などに出席し研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、2016年度、2017年度、2018年度の研究成果を基に、先見的安定集合に基づいたパテントプール形成のメカニズムについて、その理論的性質などを詳しく分析し、具体的なメカニズムの設計を行った。その結果、上記研究実績の概要に記載した成果を得た。各項目ごとに進捗状況を述べる。 (1)先見的安定集合に基づくパテントプール形成のメカニズムの設計:昨年度の分析を踏まえ、これまでの非協力ゲームによる分析、特性関数形ゲーム、分割関数形ゲームによる分析も加え、昨年度よりもより具体的なメカニズムを設計し、その有効性について理論的に詳しく検証した。この部分については、十分な研究の進展があったといえる。 (2)(1)で設計されたメカニズムの有効性の検証を被験者を用いた実験、計算機実験により行う予定であった。昨年12月ごろまでに被験者を用いた実験の計画を立て、実験を実際に行う段階になって、今般のコロナウィルスによる集会禁止などのため実験が実施できなかった。計算機実験も被験者を用いた実験の結果得られたデータを基に行うため思うような進展がはかれなかった。この点については、当初の計画より進展が遅れている。 (3)(2)で述べたのと同じ理由から、研究会、学会、海外渡航などが禁止となり、春季休暇中に他の研究者との議論などが十分には行えなかった。Skype, Zoom等を使用することによりオンラインでの議論は進めているが、直接に対面しての議論に比べ効率的に行えない点があった。この点で当初の予定通りには研究が進展しなかったといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は本研究の最終年度であり、これまで4年間の研究成果を基に研究を進めるとともに、本研究のまとめに入る。 (1)先見的安定集合を中心に据えて設計した、生産に必要なパテントをすべて包含するようなパテントプールが主体間の自発的交渉により形成されるメカニズムに、理論的問題点がないかもう一度チェックし、より完全なメカニズムの完成を目指す。 (2)(1)のメカニズムの有効性を検証するための被験者を用いた実験、計算機実験を行う。昨年度計画通りに実施できなかった被験者を用いた実験およびそれに基づいた計算機実験を実施し、理論面の研究とのフィードバックを行う。社会の情勢にもよるが、このプロセスをできるだけ早く開始し、(1)の理論モデルとのフィードバックを図って、メカニズムのより精緻化を行う。 (3)社会情勢にもよるが、研究会、学会などへの参加、他大学の訪問を通して、国内外の研究者との直接のディスカッションによる情報収集、情報交換をできるだけ早く開始する。様々な研究者から忌憚のない意見を得てこの研究のまとめと今後の発展を図る。当初計画していた国際会議もできるだけ開催したいと考えている。
|