• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トンネル火災時の避難速度に対する煙濃度による影響と評価シミュレータの高精度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関金沢大学

研究代表者

川端 信義  金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (90126631)

研究分担者 長谷川 雅人  金沢大学, 機械工学系, 助教 (40324107)
清家 美帆  富山県立大学, 工学部, 助教 (70757244)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトンネル火災 / 避難実験 / 熱気流 / 水噴霧 / シミュレーション
研究成果の概要

トンネル火災時の煙流動解析シミュレータはほぼ完成されているが、煙に影響された避難者の行動については未解明の点が多い。本研究では、避難者行動シミュレータの基礎データを収集する目的で、煙中の様々な状況における避難速度について被験者実験を行い、避難速度の確率密度分布等を明らかにした。
水噴霧設備は日本の道路トンネルの特徴的な非常用設備であるが、実験との比較による検証は殆どされていない。本研究では、水滴・空気間の運動量・熱・物質交換のモデル化を新たに組み入れ、模型実験結果と比較し、定量的な予測精度が高いシミュレータを開発した。

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、火災時に煙に暴露された避難者の行動について被験者による実験を行い、様々な状況における避難速度などの基礎的データの収集を行ったことにある。建築火災における避難者行動は狭い出口に避難者が集中し流動係数が極端に低下する現象が支配的であるが、トンネル火災では避難距離が長く避難者が極端に集中することはないが、煙に暴露されて避難速度が低下する可能性が高く、煙濃度による避難速度低下の解明が重要である。
本研究の成果により道路トンネル火災時の対応についてより正確に把握することができ、公共交通の安全性の向上に寄与できることが社会的意義である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi